忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

どん

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

どん

例を挙げると「どんまい」(とてもおいしい)・「どんもい」(とても重い)・「どんぎたない」(非常に汚い)。

つまり「とても」・「非常に」といった意味の「ど」が「どん」になっているという事。これが単に言い易さの追求によって「ん」が付加されたという事という訳でもなく「どうまい」・「どおもい」・「どぎたない」という言い方も存在しているのである。

じゃあ「どん」にするのは何故?という疑問が湧いてくるのだが。

「ど」の強調形ということか?そうなるとどの言葉にも「ど」と「どん」の両方の言い方が存在していないとおかしい訳だが、「非情に臭い」を「どくさい」というが「どんくさい」とすると「とろくさい」という意味になってしまう(まあ『どんぐさい』とする手立てがあるが)。「とてもひどい」を「どひどい」というが「どんひどい」とは言わない。

といった感じで「ど」の強調形が「どん」であるとは一概にいえない。

何に使って何に使われないのかという明確な基準があるのかというとなんともいえない。なにしろ一表にして分類したものを見たことがないから。

ということで付ける付かないの判断は経験によるものでしかなく、遠州弁をこれから覚えようという奇特な人がいたとしても理屈だって教えることは出来ない。

とりあえず思いついたものを列記してみる。「ど」が付く言葉で「どん」もつくかどうか。「転ぶ」のように「どころぶ」という時点で「ど」の付く言い方をしないものなどは省く。

「痛い」→「どんいたい」→×

「眠い」→「どんねむい」→○

「遅い」→「どんおそい・どんのそい」→×

「早い」→「どんはやい」→×・「どんばやい」→○

「熱い」→「どんあつい」→×

「冷たい」→「どんつめた」→×

「寒い」→「どんさむい・どんざむい」→×

「重い」→「どんおもい」→×・「どんもい」→○

「軽い」→「どんかるい」→×・「どんがるい」→微妙だが○

「遠い」→「どんとおい・どんどおい」→×

「近い」→「どんちかい」→×・「どんぢかい」→○

「汚い」→「どんきたない」→×・「どんぎたない」→○

「深い」→「どんふかい」→×・「どんぶかい」→○

「凄い」→「どんすごい・どんずごい」→×

「ずるい」→「どんずるい」→○

「へた」→「どんへた」→×・「どんべた」→○

「とろい」→「どんとろい」→×

「うまい」→「どんうまい」→×・「どんまい」→○

「まずい」→「どんまずい」→○

「きつい」→「どんきつい」→×・「どんぎつい」→○

「怖い」→「どんこわい・どんごわい」→×

きりがないのでこの辺で。とにかく決まり事がある感じはしないが「どん」を使う言葉と使わない言葉がある事だけは確かである。

ところで「どん」+「100姓」という「どん」とは同じものなのかという疑問。

ネットの辞書には、接頭語で「ど」を強めていう言葉。「どんじり」・「どんぞこ」。とある。

という事から考えると同じものなんだろうかな。でも「どじり」や「どぞこ」とかそんな言い方しないよなあ。つまり「ど」の強調っていうけど「どん」しか言わないじゃないかという気がしないでもない。

その点遠州弁の場合は「「ど」でも「どん」でも共に使われる言葉が多いというのが特徴ということで強調形という体を為しているということなのか。

でも上記に列記した通り使う使わないのばらつきがあり過ぎだよなあ。

結論は「分からない」であるが、「ど」の強調にしては使わない言葉も相当ある。言い易い語呂の良さによるものではにのかというのも捨てがたいところである。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター