忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州の境

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

遠州の境

基本として静岡県は東部伊豆・駿河・遠州の三つに分けられている。非常に大雑把ではあるが、郵便番号7桁の頭2つで41地域は東部伊豆・42地域は駿河・43地域が遠州と分けることが出来る。因みに三河は44・名古屋は45・46岐阜は50といった具合である。

しかし、言葉でわけると三つでは済まないかもしれない。東部伊豆はほとんど人付き合いがないので全くわからないが、駿河と遠州なら幾分分かるのでそこいら辺りを書きます。

一口に遠州と称しても浜松人からすると、掛川以東は言葉が違うと感じる。掛川は遠州と言うよりもむしろ島田・金谷とかいった方に近いことばのような気がしている。そしてその衆らの言葉は駿河でも静岡市内の言葉とは異なっている。なので、厳密に言うと言葉に関しては、遠州と駿河のあいさにもうひとつの言語圏があると言うことである。東の境はどこまでかは知らないが、西に関しては掛川が境であろう。具体的にどういう言葉かというと、有名人でいうと岸本加代子さんとか(県内のみの有名人かも知れないが)中山儀助さんがおられる。余談だが、岸本さんはテレビで「静岡県人はお茶で医者要らず。」とか言われていて、茶っぱをてんぷらにして食べると言うのを紹介しておられたが、少なくとも浜松では「知らんやー」って感じで食べたこたぁない。(お茶の葉を遠州では茶っぱと呼ぶ)飲む以外では、出し殻の茶っぱをかわかして畳にまいてから掃き掃除すると埃を吸ってくれるからといって昔はよーやってた。何かの匂いが気になるとき脱臭剤として使うというのも昔は、やっていた。

遠州弁の特徴である語尾が上がるというのは集落ごとに微妙な差があるらしく、よく「君は語尾が上がる言い方をするねえ」と注意されたりした。おんなし浜松の衆に言われたので、遠州弁の特徴として語尾が上がるとは一概には言えないのかもしれない。

東の境が袋井辺りだとすると、西の境はどこいらへんになるのだろうか。愛知県の豊橋の衆らとは話してて違和感が無い。岡崎辺りでもそうである。愛知県の東部は三河弁のエリアであるが親近感が湧くのでうどん屋と呼ぶか蕎麦屋と呼ぶかの境ほど明確ではない。ちなみに浜名湖が境となって西がうどん屋、東が蕎麦屋と称する分水嶺であるということらしい。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター