忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「いない」と「おらん」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「いない」と「おらん」

遠州弁的言い回し

「いなかった」の言い方の種類

「いなんだ」

「おらなんだ

「いんかった

「おらんかった」

いづれも「いなかった」と言っている訳であるが、これらは遠州弁的にはどう違うか。まあどれも特に遠州独特という事もなかろうが一応。

「いる」と「おる」という違いもあるけれど、やはり「おる」を使うと年齢層がお高めに感じる。

で、「おらなんだ」に「れ」を挟むと「おられなんだ」となって敬語とまではいかないが丁寧な感じになる。「いなんだ」には「れ」を挟む余地はないというか「「いれなんだ」とすると「いれなかった」と別の意味になる。

少し脱線したが、そういうとこから考えると「おらぬ・おらない」を使う方が「いぬ・いない」を使うよりも丁寧ということになるのかもと思えなくもない。遠州弁は「ら」抜きを得意とする特徴があるがさすがに「おらぬ」を「おぬ」とか「おん」とは言わない。

共通語での「おられない」と「いない」でも丁寧さが違うものな。

根拠のない勝手な想像だが「い」と「お」の違いは「居」を「い」と読むか「お」と読むかの違いだけかもしれないが、言える事は「お」を使った方が丁寧に聞こえるという点は確かにあるであろう。

実用としては若い衆が「おる」を使うのはどこかしら抵抗(じじくささ)があるようで殆ど「いる」を発するものではある。「おらん」と言うについてはその限りでは無く老いも若きも隔たりなく使われるものではある。

話しが脱線するが、「奥さんいますか?」というのを「奥さんおいでる?」というのはやはり丁寧な言い回しということが言えそうな気がしてくる。雑な言い方だと「奥さんいるう?」とかであろうかな。で、この場合の「お」は「家」を「お家」というような「御」ではないと勘繰れるところ。まあ「御居で」と考えられなくもないが。

ということでちゃんと調べようとネット辞書で調べたら「おいでる」は「御出でる」で「行く」・「来る」・「居る」の尊敬語。とあった。「おいでる」という言い方は方言でもなんでもない他は廃れたが遠州ではまだ残っている古い言い回しということらしい。

ちなみに共通語の「おいで」は「おいでなすった」みたいな登場(現われた)という使い方だけど遠州弁の「おいで」は「いる」とかいった意味で使われている。

変化としては「おいでる」(居る)・「おいでた」(おられた)・「おいでて」(来られた・現われられた)・「おいでん」(居ない)とかがある。

例文

「あいつどこいっただあ。いやせんじゃん。」(「おらん」だと「おりゃせんじゃん」)

「なにい、おらんだ?」(「いない」だと「いんだ?」)

「いんもんでひゃあひゃあゆってるじゃん。」(おらん」だと「「おらんもんで」)

「煙草でも吸いいっただらあ。」

「またさぼりくさって。ほんとしょんない。」

怒っているから「いない」を使い普通なので「おらん」を使っているという心情の違いが使い分けることによって垣間見れる。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター