忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

しぬくい

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

しぬくい

遠州弁的言い回し

「~ぬくい」

レベル 遠州弁に於いては古風な言い回しに属するか。

「しにくい」を「しぬくい」

「やりにくい」を「やりぬくい」

「話しにくい」を「はなしぬくい」

といった風に「にくい」が「ぬくい」と発する。

これは遠州独特ではないが遠州でもこういう言い方をするよという事で記載。ネットで調べると「和歌山弁」・「伊予弁」などで同じような使い方をするらしいとのこと。

とはいっても旧いほどではないにせよ古い部類に入る言い回しで若年層はほぼ使わない傾向にあろうか。そのうち廃れて旧い部類に属してしまうかもしれない危惧種といえなくもないか。

「にくい」は漢字では「憎い」と書くと辞書にあった。

無論「憎たらしい」とか「小憎らしい」を「ぬくたらしい」とか「こぬくらしい」とは言わない。あくまで「むつかしい」とか「~づらい」という意味での「憎い」のみを「ぬくい」と発するものである。

なんで「に」が「ぬ」になるのかは不明。古語辞典で「ぬくい」を調べても載っていないから古い言い回しが今も生きてたとかいうことではなさそうだが、それなりの広い地域でかく発されてるみたいだから昔の日本語という可能性もなきにしもあらずか。

ところで、「ぬ」の方が言い易いのかというとそうでもなくむしろ現地人からしてみても「に」の方が言い易い。だから廃れつつあるのかもしれないところ。

「話すぬくい」とか「やるぬくい」とかであれば言いにくさは解消されるであろうが「話す」とか「やる」・「する」とかいう風にはならないのが遠州弁。あくまで「話し」・「やり」・「し」である。

「しにくい」と「しぬくい」は共に意味は「しづらい」という事でニュアンスも同じであり、状況や対象によって使い分けがなされているとかいうものではない。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター