遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
度ん叱られる。(度に叱られる)
こっぴどくとか物凄くという勢いで怒られるという意味。この言葉の場合「どじかられる」という言い方は存在しない。
遠州弁は「馬鹿」と「ど」(いずれも物凄くと言う意味)を多用するのが特徴であるが、「馬鹿」と「ど」を併用することはあまりないのだが、「どんじかられる」においては「馬鹿どんじかられた」という表現をする場合がある。
例文
「やあ馬鹿どんじかられちゃってえ。」
「がんここっぴどく言われただ?」
「成績上がらん奴は会社のゴミだくらいに言われちってえ。」
「そこで辞めたら男が廃るっつうもんだで辞めるじゃないにい。」
「家族持ちじゃないだで辞めたってとんじゃかないだけど。頭にもこんくなってきた。こう毎日だと。」
「それって良い方に解釈してええだか?」
「さあ、どうだかいねえ。」
例文音声はこちら
なにやら古文にでてきそうな言葉だが、遠州では現役で生きている。そういうことなので方言ではない。「どこぞでお会いしましたかねえ?」といった「どこかで」とかが共通語での意味であろう。
遠州弁での意味は、何処?・なに?と聞いてる訳だが、見たまんまではなくいわれとか氏素性とか背景を含んだことを聞きたいようなニュアンスで使われることが多い。
なので「どこぞ」と聞かれて見たまんまの事を返すと、「見りゃ分かるわそんなこと」と脹れられるケースが生じる場合もあるので、そういうときには知ったかぶりは勿論知らなきゃ素直に分からないと応えることが望ましい場合が多い。
時代劇とかのセリフで「誰ぞおらぬか。」とか古典で「いづくんぞ」とかの「ぞ」と同じもしくは親戚筋と思われる。遠州弁現役での意味は上記の通りで辞書でひく「ぞ」の意味とは少し離れている。
例文1
「あそこでたむろしてるの、どこぞの衆らでえ。」
「知らんなあ。みたこんないわ。」
「カッコ見る限りじゃあまともには見えんよなあ。」
「あれじゃない?どっかのファンとかじゃないの。」
「眼が逝っちゃってるってか。」
「そこまではいっちゃいんにい。ひどい事ゆーやー。」
「否定はしんだら?」
「まあのー。」
例文2
「あそこでたむろしてるの、どこぞの衆らでえ。」
「ありゃあれでえ、なんとかっつう人の追っかけの衆らだらあ。」
「ほんとけえ?。にしちゃあ歳んばらんばらんじゃんか。」
「じゃ違うだかいやあ。」
「てんめえ。いい加減なこん無責任にこきゃがってえ。」
「知るかよお。あんな衆らのこんなんか。」
例文1は知らないものは素直に知らないといったときの会話。例文2は知ったかぶりしたので怒らせた会話。
例文音声はこちら
勘違いするといったようなニュアンスの言葉。場違いとか空気を読まないとかとんちんかんなことをする・言うとかいうニュアンスの場合もあるし、より過激に狂うとか血迷うとか気がふれたとかいう場合もある。
勘違いという場合には間抜けな事しちゃったよという反省の弁のニュアンスも籠められる事が多い。
これらの意味使いが方言なのかは定かではない。遠州に限らず比較的多くの地域でも使われているらしいが、意味合いは多少異なるようである。
例文1
「なにょうおんしゃあとちくるったこんゆうてるだ。」
(なにをこんな時に血迷ったことぬかしてるんだ。)
「なにが?」
「なにがじゃねえらあ。ここでそんなこんこいたら火に油じゃんかあ。」
(何がじゃないだろう。ここでそんな事いったら火に油だろ。)
例文2
「やあ。わしなんかとちくるってたわあ。」
(ねえ、俺勘違いしてたよ。)
「なにがよう。」
(どうしたの。)
「こないださあ。単行本全47巻っつったらあ。そうじゃなくて14巻だっただよ。なにとちくるっただかいやあ。」
(この間、単行本全47巻だよって言ったでしょ。そうじゃなくて14巻の間違いだった。なに勘違いしたのかなあ。)
「そういうこともあらあね。」
(そういうこともあるさ。)
「あれ?やけに冷静じゃん。」
「んなわきゃないと思ってたもん。」
例文音声はこちら
高速道路のことを言う。単純に浜松には東名高速道路しか通っていないからであるが、なんでもかんでも高速道路を「東名」と言う訳ではないが「とおめえ」だけで会話が成立するのは確かである。ひょんきんな人は名阪も「とおめえ」という人もいるくらい高速道路は全部「とおめえ」なのである。
場所を示す時とかでも、「東名越えるだけ?」・「いや越す手前」とか言う風に境界線的役割もある。
例文
「こないだ東名で馬鹿やっきりこいちゃって、東で降りにゃかんとこ西まで行っちゃったよ。」
「どうしたでえ。」
「バイクで走っててやあ。インターの降り際っちゅうこんもあって多少ちんたら走ってたら。どこぞの馬鹿ぐるま いきなしかぶせてきやがってやあ。こっちバイクじゃん。東名なんかで近く寄られてみい風圧で堪らんじゃん。振られてさあ危なくこけそうになっただよお。だもんで怒れて怒れてインター無視しておもいっきし後ろ張り付いてパッシングしまくったった。馬鹿っつらっつって。」
「ほお。で?」
「で、西で降りた。」
「浜名湖のパーキングとかで停めさして説教したじゃない?」
「そこまで根性なかった。わし暴力は嫌いだもん。」
例文音声はこちら
歳とってとか言う意味。
「歳いってから目覚めた」(年取ってから目覚めた)
とか言う風に使う。方言ではないのだろうが辞書とかでは出てこないので共通語ではないやもと言うことで記載。
遅まきながら・今頃になってという意味合いで使われることが多く、別に年老いてからの限定と言うわけではない。
「歳いった」だと「老けた」という意味であり、使いどころはべつものということになる。
「いった・いって」の漢字は何がはまるのかは知らない。
例文
「なんでえけったあなんぞ乗り回いてえ。」
(おやあ自転車なんか乗り回してどうしたの?)
「お~。最近風切るの気持ちいいの知っただよ。」
(うん、最近風切るのが気持ちいいってことを知ったんだ。)
「高校時分バス通じゃなかったっけか。全然乗っちゃいんかったらあ。」
(高校の時はバス通学じゃなかったっけ?全然乗ってなかっただろ?)
「だもんで新鮮でやあ。」
(だから新鮮でね。)
「歳いってから目覚めただけえ?」
(今更ながら目覚めたってこと?)
「そうでえの。」
(そうだね。)
例文音声はこちら