遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
遠州弁では「来い・来な」という意味で使われている。
古語辞典では「こ(来)」、「く(来)の命令形」と記されているので古語の生き残りとして遠州ではまだ使われているということか。というか「一緒にいこ」という言い方が「いこう」の略でなくこの「こ」の使い方であるならば遠州だけに残ってるという訳でもないがまあ頻度が多いというのは特徴ではあろうか。
ただし遠州では命令口調の一歩手前みたいな強力な依頼という感じで使われることもある。
「こう」・「ごう」という言い方もあるが、こちらは「来て」といった要請的な感じになる。「乞う・請う」とかいったものではないと思われるが定かではない。
それと「こう・ごう」という言い方はなんとなくではあるが遠州弁ではないような気がする。というのも「ごう」とか言われるとなんか違和感を感じるのであるがこれは自分だけなのかもしれないので強く言い切れない。
ちなみに「来るでね」(来るからね)というのは遠州弁では「くっでね」となる。
「こ」と「こお」の違いは
「こ」が「来い」といった命令調で「こお」が「おいで」といった柔らかい調子になる。
例文
「なんかもこうの方でえらい音したけど。なんだいや。」
(なんか向こうの方で大きな音がしたけど。どうかしたのかなあ。)
「やあおんしゃちょっと行って様子見てこ。」
(おいちょっと行って様子見てきてくれよ。)
「なんでわしん行かんとかんよを。自分行きゃあいいじゃん。」
(どうして俺が行かなくちゃいけないの。自分が行けばいいじゃないか。)
「ぎゃあつくこくなやあ、ちっとばかのこんでひゃあひゃあゆっちゃかん。」
(つべこべ言うんじゃないよ。ちょっとのことで文句言うんじゃない。)
「なにこいとるよを。こういう時きゃあ率先してほいじゃわし行って見てこすかぐらいのことはゆうもんだにい。」
(何言ってるんだ。こういう時は率先してそれじゃあ俺が見に行くかぐらいののことを言うべきだぞ。)
「なんでそんなこんせにゃかんだあ。」
(なんでそんなことしなくちゃいけないんだ。)
「あんた管理責任者じゃんかあ。怖いだ?」
(自分管理責任者だろ。怖いのか?)
「ふんだだこたああらすかや。」
(そんなことあるわけないだろ。)
「ほいじゃ見てきい。」
(それじゃ見てきなよ。)
例文音声はこちら
それじゃあね・それじゃあさあと言う意味。方言かどうかは疑わしいが一応記載。「そうじゃない」という場合も「んじゃねえ」とは言うがこれは発音が違う別物。
全国的にはおそらく子供が使う言葉であろうが、遠州はええ歳こいた衆らも当たり前に使っている。
「それじゃあ又明日ね」だと「んじゃまた明日ねえ。」
「それじゃあこうしようよ」だと「んじゃさあこうするかあ」・「んじゃねえこうせすかあ」
あまり話としては広がらないんで例文もなくこの辺で んじゃね。
辞書には「わ」は女性語で自分の主張(判断)などを相手に納得させたり自分で確認したりする気持ちを表わす。「知らないわ・存じませんわ」。何かに感動した気持ちを表わす。「まあ綺麗だわ」。驚き呆れる気持ちを表わす。「雨は降るわ家には入れんわでもう大変」。みたいな例が書かれてあったが、遠州弁の「わ」はそれらには当てはまらない男女共用の表現である。
だがそれを説明するとなるとはたと困る次第で。
「それくらい出来るわい」
「それくらい出来るわ!」
「それくらい出来るわあ」
「それくらい出来るに」(それくらい出来るよ)
「それくらい出来るにい」(それくらい出来るよう)
「それくらい出来るら」(それくらいは出来るだろ?)
「それくらい出来るらあ」(それくらいは出来るだろう)
「それくらい出来るもんで」(それくらい出来るので)
「それくらい出来るたあ」(それくらい出来るとは)
「それくらい出来るでえ」(それくらい出来るから)
といった具合で他は訳せるが「わ・わい・わあ」」は訳すに困る。
これらに「だ」をつけるとややこしくなるので省くが「だわい」・「だわ」とかもある。
「そうだわい」・「わしの知ったこっちゃないだわ」みたいな。
ネットの辞書では、「わい」終助詞「わ」+終助詞「い」、活用語の終止形に付く。感動・詠嘆の意を表す。「ちと飲みすぎた―」「見てはおられん―」
い〔終助〕「わい」は現在では主に高齢の男性に用いられる。の二種類となっている。
遠州では「だわい」はじいさが使うと限定されることが多いが「わい」に関しては
「やってられんわい」くらいは誰でも使っている。
「わ」については、念を押したり相手に呼びかけしたりする意を表わす。とある。
で、古語辞典では、「わ」終助詞、感動の意を表わす。・・・・・よ。
「わい」終助詞、感動の意を表わす。・・・・・よ。とあった。
つまり、古語辞典の「わ・わい」が一番ニュアンスとしては遠州弁は近いのでそれぞれ強弱のついた「よ」ということにすればいいのであろうか。
だとすると「にい」と被るな。でも実際のところそのニュアンスとしては被ることはない。あまりに微妙な違い過ぎて説明しようがないんだろうか。まあ想像だけどおそらくは遠州弁の中でも「わ・わい」は古い言い回しで今は「にい」が取って代わっているということなのかしらん。