遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あくまで個人的意見です。多少何言ってるんだという内容でありますが。
「ら」抜き上等。と別の記事で書いたが「てにをは」抜きが顕著なのも遠州弁の特徴ではないか。まあ厳密には抜き(はしょり)ではなくて変形なんですけどね。
そうしておいて→そうしといて
買いに行く→かいいく・かいいいく
道を聞く→道聞く
絵を描かせたら凄く上手い→ええかかしゃ馬鹿じょうずい
今日は晴れたので→今日晴れたで
そういう事は先に言え→そんだだこたあ先んゆえ
もちろんゼロには出来ないが削れるものは削る。
ではどうやってバランスを保っていくかというと。
それは語尾を伸ばすことによって成り立たせている。
「買いに行く」を「買いい行く」・「絵を描く」を「ええかく」とするのがその例。「道を聞く」を「道い聞く」という言い方もする。
伸ばすだけでなく
「面白味がない」を「面白味んない」としたりもする。もちろん「面白味いない」という言い方もアリ。「人に聞く」を「人ん聞く」・「人聞きが悪い」を「人聞きん悪い」というのもあるか。「気が触れる・気が狂う」を「気い触れる・気い狂う」とかもそうかな。
「そうだと言ってた」を「そうだっつってた」みたいな「っ」になるのも同じ屁理屈からくるものであろうか。まあこれは「~と言う」が「~つう」になるので理屈が違うか。
いずれにしても抜くのは「ら」だけじゃないというのは間違いないだろうというのが遠州弁。
例文
共通語「私も行ってみたいと思っているのですが、機会がありませんでした。今年はぜひ時間を作って出かけていこうと思っています。」
「それはぜひそうなされた方がいいと思いますよ。実物を見るのはまた格別なものですからね。」
遠州弁「わしも行きたいやあたあ思ってるだけえがなんしょ機会んなくてやあ。だもんで今年ゃなんしょ時間作らかいて出かけすつもりなんだわあ。」
「そりゃ絶対そうした方いいって。ほんもん見るなあやっぱ格別なもんだでねえ。」
モロ「尾張」といった感のある言葉。その意味するところすら遠州人には理解出来ない。なんてことはなく、遠州弁なら「なや」・「やあ」とかがはまるのだと思ってた。
「そうだなも」というのだったら「そうだやあ」・「そうだなや」・「そうだいね」みたいな。関西だったら「せやなあ」・「ほうやなあ」辺りになるのであろうか。
と、いう風に思っていたのだがネットで調べたら敬語表現と書かれてあった。本物?の上町言葉と呼ばれている名古屋弁は京言葉並みに上品だというのは私でも知っていることなので遠州弁と違って名古屋には敬語表現の方言が存在するということについては得心がいく。
となると「そうだなも」って訳すと「そうであります」・「左様ですね」とかになるってことか。
「なあ」=「なも」とばかり思っていたが全然違ってたってことになる。でも別の名古屋弁紹介HPとかでは「あのなも」を「あのねえ」と訳されてあって、敬語表現であるというのならば「あのですねえ」とかでないと違和感が生じる。一体誰に対して「なも」を使うべきなのかとかいうのも判らない。
こうなるともし「なも」が敬語表現であるならば、元に戻って(前言撤回して)やっぱ遠州人には理解出来ない。なんてことがあり遠州弁に該当する言葉が見当もつかない。が、遠州人が実際耳にして敬語を使われてるとは露ほどにも思えない事だけは確かであろう。
決して遠州独自の言い回しというものは存在しないのだが、普段はこういう言葉を多用してるよということで。
*「うわずえ」
辞書等による共通語だと「うわぜい」(上背)が正しいらしい。個人差はあるが遠州では「うわずえ」と言う人が普通に存在する。「うわぜえ」・「うわぜ」という言い方をする人もいる。
例文
「あんたうわずえあるねえ。ほんじゃあそこんさあの荷物手え届くらあ。ちょっと取ってみてやあ。」
(君上背があるねえ。それだったらあそこの荷物に手が届くだろう。ちょっと取って貰えないだろうか。)
*「せえ」
「背」。厳密に訳せば「背が」とか「背の」とかいう話しになるのだが。
「せえたかのっぽ」という共通語もあるだろうからごく普通か。「背伸びする」というのを「背え伸びする」という風に使うのが方言っぽい。
例文
「あれえ暫く見んうちにおっきくなったねえ。あんた今せえいくつあるよを。」
(おやあ暫く見ないうちに随分と大きくなったねえ。今身長どのくらいあるの?)
こう問われると「一個しかねえわ」と言いたくなる人は多い。が、実際そう答える人はいない。
*「たっぱ」
おそらくはこれも外から入ってきた純然たる遠州弁ではないと思われる。でもまあ普及しているので記載。男言葉であろうか。
例文
「あのにいちゃたっぱあるでこんくらいひとまたぎだらあ。」
(おのお兄さん身長あるからこれくらい一跨ぎだろう。)
*他にはごくごく普通に「身長」か。言い方は「しんちょお」と言う人が殆どだが極稀に「しんちょ」という言い方をする人もいる。
「そこに行った方が食べられたりするんですか?」
一瞬そこに行った人が食われちゃうのかと思いました。そりゃ大変だと。
普段から共通語で生きてる人にしてみれば「そこに行かれた方がそこで食べられたりするんですか?」とかで別に変じゃないでしょうけどそういう風に聞こえなくて
「そこに行かれた方がライオンに食べられたりするんですか?」みたいな風に聞こえるんですわ。これって遠州人の性(さが)なんでしょうかねえ。
ところでそもそもの「そこに行った方が食べられたりするんですか?」って言い方は正しいんでしょうか。
まあ、「そこに行かれた方がそこでお食べになられたりすることが出来るのですか」とか「そこ行かれた方がそこで食べることができるんですか?」ということなんでしょうけど。
遠州人的には「そこに行った方が食べれたりするんですか?」という方がしっくりくる。よく言われる「ら」抜き言葉であろうか。
普通に共通語で生活してる人はそうは思わないのだろうかな。
例文
「ワニは非常に珍しいお肉で滅多に市場に出回らないんですよ。ここではワニを養殖してるんですね。買う事が出来ますし、近くに調理してくれるお店もありますのでお越し頂ければ食べられたりも出来るんです。」
「へ~そこに行った方が食べられたりするんですか?」
「いや貴方が食われるとか言うそんな危険なとこじゃないですよ。」
遠州と三河の言葉は近い。でも違う。しかも同じ言葉を発してもそのニュアンスが異なる。らしい。
らしいというのは実際近くに豊橋衆がいて一緒に仕事してても物言いに於いてなんら行き違いとかが生じるということがないからである。むろんここが浜松だということで相手が気を遣っているということもあるのだろうが。「りん」以外は特に違和感を感じたことはないのである。
でもいろんなブログとかを拝見してくと遠州弁と三河弁は違うというのが書かれてあるのをよく読む。
とりあえずその違うといわれている中から「だら・だらあ・らあ」を取り上げてその違いを検討してみようかと。
ウィキペディアの三河弁に載っていた例文で比較してみる。例文三河弁と三河弁を訳したものはウィキペディアから遠州訳と遠州弁変換は当方が考えてみた。
*「次お前の番だら?」
三河(次、お前の番だろ?)
遠州(次、お前の番だろ?)
これは同じである。多少違いを探すとすると語尾が上がっているので遠州だと(次お前の番だよね)となってなんか頼み事をこの後言いそうな雰囲気を有する感じになるくらいか。
*「明日から10月だらあ」
三河(明日から10月だよねえ)
遠州(明日から10月だろう)
三河の訳を遠州弁にすると(明日から10月じゃんねえ)
*「携帯の電波入らん(だ)ら?」
三河(携帯の電波、入らなくない?)
遠州らの場合(ね、携帯の電波入らないだろ?)
だらにした場合(携帯の電波入らないんだろ?)
三河の訳を遠州弁にすると(携帯の電波入りゃせんらあ)
*「これさっきクジで当てただにい。いい(だ)らあ。」
三河(これさっきクジで当てたんだ。いいでしょう。)
遠州だらあの場合(これさっきクジで当てたんだ。多分良い物だろう)
らあの場合(これさっきクジで当てたんだ。どうだいい(羨ましい)だろう。)
「いいらあ」の場合は殆ど三河との違いはない。
こうしてみると大きく違うことはないが微妙に異なるものだというのが分かる。そしてもし三河弁では「だらあ」と「らあ」に違いがないのだとしたら、遠州弁では「だらあ」と「らあ」では意味合いが変わるというところが違うところであろうか。というか「だらあ」の意味使いが異なるということなのか。
奥が深い。やっぱ実際耳にしないことにはよをわからんしい。