遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウィキペディアの「遠州弁」の記事でちょっとお遊びを。決して茶々入れるとかじゃなく単に遊んでるだけですのでお間違いなく。なんかね、自分の使う遠州弁と違うんでそれと比較してみようかなということですわ。遠州弁にも色々あらあなということですよね。
とあるウィキの例文。今回はわかりづらいやというお話し。
「そこにいたっただに」
訳はA「そこに居たんだよ」とB「そこに居たのに」と二通りのものが考えられる。
この文章、ポイントとなる「だに」のイントネーションが違うので耳で聞けばどっちなのか分かるのであるが文字だけだとどちらと言ってるのか分からない。
「ついさっきまでそこにいたっただに なんで声掛けんかったよを」
となればBである。
「ついさっきまでそこにいたっただに ホント嘘じゃあらすか」
となればAである。まあこういう場合「だに」じゃなくて「だにい」が普通使われるので比較としての説得力が薄いが。
まあとにかく、つくづく文字だけでかつ簡潔な文で方言を伝えるのは難しいものである。
もちろんどちらもそれぞれの項目の中で説明されているので抜けてるという話しではなくてどっちともとれるという判りづらいというだけの話しであるが。それだけ方言というのは同じ言葉をイントネーションを変えて別の言葉(使い方)にするという事が頻繁だという証でもあろう。
「~だっぺ」・「いなかっぺ」とかいう「っぺ」・「ぺ」。
「田舎者」は「いなかっさー」と「っさー」であり遠州弁では「っぺ」という言い回しはしない。愛称とかも同様に「しげっぺ」とかではなく「しげさあ」とかである。
辞書によると「ぺ」(接尾語){兵衛の変化「ぺい」の短呼}①非都会人的な(洗練されていない)人に対するけいべつの意を表わす。②身近の人の名前につけて親しみの意を表わす。とある。「さ」は辞書には載っていなかった。
遠州における「ぺ」の印象は「屁」が先ず第一に思い浮かばれ、すかしっぺ・最後っぺとかいった「屁」についてしか言葉が浮かんでこない。
そうはいっても全く使われないと断言する訳にはいかず、例えば「言いだしっぺ」とかは使っている。他の言い様を知らないということもあろうが。
辞書にある①の意味での使い方は遠州でも使う。使い分けとしては「っぺ」は軽蔑で「っさー」は愛嬌(愛称)という使い分けであろうか。個人差はあろうが「っさー」は侮蔑的に言う際には普通は使わないものである。(言われた方はどう捉えるかは別としてだが)。侮蔑的に使うとしたら「っさ」の方であろうか。例えば「田舎っさ」とかだと①の使い方で「田舎っさー」だと②の使い方に近いみたいな。
②についてはこれも個人差・地域差はあろうがあまり芳しくないところである。遠州で親しい証として愛称とかで「っぺ」を使ったとしたらそう呼ばれた方にしてみればいい気はしないところではあろうから注意が必要ではある。
つまり「っぺ」と同じ意味をなすのは①の意味の場合遠州では「っさ」②の意味の場合は「っさー」ということであろうかと。あくまで私見である。
①・②以外の使い方として「っさー」は以下のようなものがある。同じ言葉かどうかは定かではない。まあ当然他人の空似で別の言葉であろうが。
使い方例としては
「もっさりとしてるなよ。」を「もっさーとしてんじゃねえわ。」
「一度にどっさりと寄越すなよ。」を「一遍にどっさーと寄越すなや。」
こういう言い回しの効能は「うんざり」といったニュアンスが籠もるところであろうか。
「や」を「やー」としたり「あ」を「あー」と音を伸ばす事を「長音化」というらしい。
言葉であれば「すいません」を「すいませーん」・「すごい」を「すごーい」みたいな。
個人的には呼び方を「伸音化」として貰った方が分かりがいいのだが。いずれにせよあまりな講釈こくほど知恵もないのでこういう話しは本来は避けて通りたいところであるが。
まあとにかく「長音化」。その効能はなに?ということが記されてるところがネットで検索しても見当たらない。多分探し方が悪いせいなんだろうけど。
いまのところ思ってるのは方言に関しては何でもかんでも音が連なると長音化だとする傾向に思えてくるけどそういうのは危険だよなあと。特に遠州弁にはその傾向が強い感じがするだけに。
例えば「買いい」(買いなさいよ)。厳密な遠州弁かどうかは定かではないがこれは「買い+い」でないと説明がつかない。(「い」については別記事で説明しているのでそちらをご参照願えればありがたし。)
「買いない」とすればより判り易いだろうか。長音化ということであれば「買いなー」(かいなあ)であり「い」とはならない。「買いない」を訳すと「買いなよ」で「買い+な+い」ということであろう。
こういった辺の整備をしとかないとせっかくの古語の生き残りを使ってる遠州弁が色褪せてしまうような気がする。
遠州弁とかでなくとも「ほら」と「ほらあ」ではそのニュアンスが明らかに違うのだからして。
穏便に済まそうとかいう「おんびん」ではなく音便の方の「おんびん」。知恵も無いのに屁理屈ひけらかしても浅知恵がすぐにばれようというものではあるが。極力引用でそれがばれないように化けの皮を厚着しつつ先に進める。
辞書によると「音便」とは
国語の単語・文節の一部に起こった発音の変化。い音便・う音便・撥(ハツ)音便・促(ソク)音便の四種が有る。
と書かれてある。
細かい説明を求めて検索してみたら「音便」というところが出たのでご参照あれ。
難しい話で理解している訳ではないが、音便というものは平安の時代に紡がれたものらしい。
例を辞書で探ると
い音便は「き・ぎ」が「い」に変わるもので、「咲きて」→「咲いて」・「脱ぎて」→「脱いで」・「白き花」→「白い花」
う音便だと「ふ」・「ひ」・「く」が「う」になるらしく、「赤く」→「あこう」・「扇」(あふぎ)→「おうぎ」とかがそうであるらしい。
撥音便では「び・に・み」が「ん」に変化するもので、「呼びて」→「呼んで」・「死にて」→「死んで」・「読みて」→「読んで」
促音便は「っ」が入るような変化、「「持ちて」→「持って」・「みとうもない」→「みっともない」・「やはり」→「やっぱり」・「とと」→「とっと」
以上のほぼ丸写しの事から推察すると遠州弁は「促音便」を非常に多用し「い音便」・「撥音便」もよく使う種族であるという妄想が成り立つ。脱線するが名古屋は「う音便」が多用されるらしい。「なってまう」とか
ところで一例として遠州弁の「ん」を代表とする発音の変化は遠州弁として流暢に言い易くするために変化したものだと思うのだが、遠州弁での変化を音便っていうのかしらんというお話し。
撥音便「び・み・に」が「ん」にというのであれば
「やけに重い」→「やけん重い」とかがそうであろうが
「どんもい」は「度に重い」とかいう風に解釈せよということなのか。
なら「あいつのところ」を「あいつんとこ」というのはどうなんだろ。
「ひょうきん」を「ひょんきん」というのはどうなんだろ。
「~というので」を「~つうんで」というのは?
とまあ、挙げたらキリがないくらい「ん」に化けるのである遠州弁は。なんか理屈と合致しない気がする。そうするとやっぱ「音便」とは違うのかな「訛る」というのは。それぞれの変化は今後別記事で羅列状態で挙げてみる。
「そうじゃ」・「そうじゃけえ」・「そういうもんじゃ」
といった使い方の「じゃ」。廣島方面の言葉としても有名だけどおじいさの言い回しでも一般的であろうか。
辞書では「じゃ」(助動詞) である。だ。
しかしながら遠州ではじいさまでさえほとんど「じゃ」を使うことはしない。それは「だ」を使うからである。というのも「だ」というのは
「だら・だに・だもんで・だあ・だん・だけ・だけえ・だけえが・だで・だ」などといった遠州弁としての根幹を成す「だ」だからであるだ。
遠州で使われる「じゃ」は別種の「じゃ」で辞書にある
接続詞 (それ)では。「じゃまた明日」 接続助詞 では。「あるじゃないか」
という使い方の方だけであろうか。
「ほいじゃなによを」といった「なら」という意味合いのものである。
脱線するが、「ほいたらなによを」という言い方も同じなのでニュアンスの違いはあるけれど「じゃ」=「たら」=「なら」=「では」ということもいえるかもしれない。ちょっと飛躍しすぎたかな?
冒頭に挙げた例を遠州弁として訳すと
「そうじゃ」(それなら)「そうじゃ知らんよを」(それなら知らないわぁ)・「そうじゃけえ」(そうならけえ)・「そういうもんじゃ」(そういうもんなら)「そうゆうもんじゃかんだらあ」(そういうものじゃ駄目だろう)
などとなる。ただし「そうならけえ」なんて言葉は存在しない。ので、例文はない。
話しを戻すが、とにかくそんなこんなで「じゃ」という言い方は遠州ではせず、「だ」を使うのである。ヒアリングの方は「じゃ」を発せられても理解は出来る。ただし大抵は「やあおじいさぁ」(おいお前はおじいさんか?)と突っ込まれることは確かであろう。
例文
「むかしっからやあ、そういう風に決まってるだあ。」
(昔からのう、そういう風に決まってるもんじゃ。)
「知いらんやあ。初めて聞いたにいそんなこと。いつからよを。」
(聞いた事ないよ。そんな事言われたの初めてだよ。いつからそう決まってるの?)
「わしん小さい頃にい大人衆そうゆってだだあれ。」
(自分が小さい頃には大人の人達がそう言っていたのじゃよ。)
「変なの。」
「変じゃあらすか。なんしょそおゆうもんだでそうしにゃかんだあれ。」
(変じゃないっ。とにかくそういうものなんだからそうしないといかんのじゃよ。)