遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
意味的なものは別の記事ですでに説明したのでここでは使われ方の違いについて考えてみる。
あくまで実際に使っていて受ける印象なのでこう変化しつつあるとかいう事実ではない。
例としていわゆる遠州弁の代名詞とも言われるようになった「やらまいか」。
あまり普段耳にすることは無く普段遣いに於いては圧倒的に「やらまい」という事の方が多い。
これは「やらまいか」が最早古い言い回しになりつつあるという事ではなく使いどころが違うのであろうかと。
相手(声掛けの対象)がひとりか大人数かによって使い分けられているからであり、多人数の前でなんかするという事があまりなくなった事によるものであろうかと。
つまり相手がひとりなら「お~いやらまい」でありその範囲は二・三人程度まで広がっており
集団(大勢)に対しては「なあ皆の衆やらまいか」といったような使い分けが為されているという風に思える。
「やらまいや」となると人数に関わりあいなく使われていると思われる。「やらまいや」に「なあやらまいや頼むでえ」(なあ頼むからやろうよ)とかいった微量ながらも依頼というニュアンスが含まれる。
ちなみに「まい」も「まいか」も呼びかけであって掛け声ではない。掛け声だと「にい」(やるにい)または「でえ」などで「さあやるよ」・「やるぞ」というニュアンスである。それが最近は「やらまい」も時として掛け声(にいより和らげた表現のニュアンス)で使われるようにもなっていると思える。
時代劇に出てきそうな言い回しであって決して遠州弁ではなかろうがなんか遠州弁としても違和感を感じない近しい言い回しに思える言葉。実際使うとおちゃらけに聞こえてくるところであるがそれだけ古い言い回しということなんだろうな。どこの言葉なんだろう。
で、じゃあ共通語になんと訳す?と問われるとはたと困る言葉であるよな。
「よって」は「依って」で「じゃ」という根拠に依ってとかいう事になりそうだが「じゃ」をなんとするというとこが微妙だよな。辞書には
「じゃ」{助動詞・特殊型}である。だ。
とあるから「であるによって」ということになるのか。なんかぎこちないよな。「であるからして」とどう違うんだろう。
まあ「じゃによって」自体が堅苦しい言葉でもあるという印象があるからこんなもんなのかもしれないが。どういう立ち位置の人が使う言葉なんだろう。でもまあとにかく砕けて訳さば「だから」もしくは「故に」というとこが無難な線か。
例文を考えようにも普段遣いの言い回しじゃあないから思い浮かばないな。
ところで話し変わるけど「じゃ」ですぐに思い浮かぶのは薩摩の
「じゃっどん」。「どん」は打消しだろうから「だ」+「けど」で「しかし」という事で理屈は通るよな。
ならば「じゃん」(じゃない)使用例は「やるじゃん」(やるじゃない)。「じゃ」+「ない」と分割できそうであるがここで述べてる「じゃ」と同じなんだろうかという疑問が湧いてくる。「じゃないの」とするには「じゃんの」でないとぎこちない。がそんな言葉は無い。「じゃないか」なら「じゃんか」で存在するが。
同じとするにはいくつかのこじつけを張り巡らさないと理屈が通らない気がしてくるけれど少なくとも直に「である」+「ない」もしくは「だ」+「ない」というのは繋がらないよな。もちろんこの場合の「ない」は打消しではない。
でも「で」+「ない」(この場合の「で」は助動詞「だ」の連用形)とすれば多少は紛れるか。とにかくこれが「やってるじゃん」で「やってるではないか」というとこまで持っていければいいんだろうけど無理があるよな。
以前に書いた記事で、遠州弁は基本仲間内で話す言葉で敬語というものはないという類のものを書いた。なにしろ遠州弁で敬語を混ぜて話すのは至難の業なのであるからして。おそらくは平民の言葉であって武士とかの支配階級の言葉ではそもそもがないのだろうなと予想されるところでもある。
しかしながら皆無ということではなく、敬語の何たるかはあまりよくは知らないがそんな私でも敬語らしきと感じる言い回しはある。まあ敬語というより丁寧語なんだが。そのひとつが「ら」の使い方であろう。
「あん衆」では「あの連中」であるが「あん衆ら」になると「あの人たち」ということになる。
「みえれる」(来られる)を「みえられる」とすると共通語に直すと「おみえになられる」ということになる。
文字だと「見ることが出来る」と勘違いしやすいところであるが文章にしてみれば
「今日予約された団体さん、何時にみえられるだかいねえ」
(今日予約されてた団体さんは何時頃にお見えになられるのかな?)
名古屋的な言い回しであろう「らす」という言い方も遠州では使うので
「今日予約された団体さん何時にみえらすだかいやあ」
「来らす」(こらす)・「来らる」(こらる)などという言い方もある。
「来てる」は「きとる・きてる」だが、「来てられる」を「きとらる・きてらる」とすると敬ってる感じにはなるものである。
他にはとても敬語とは思えないのだが立場によっての使い分けというものがある。
例えば「水を与える」という場合、ご先祖様とか目上には「あげる」。「ご先祖様にまず水あげて」・「仏壇に水あげて」とかいう使い方。横並びには「やる」。目下には「くれる」。「犬に水くれて」・「庭の木に水くれる」とかいう使い方。
遠州特有ということではなく古い日本語の使い方がそのまま残っているということなのであろうか。
共通語においては「くれる」という言い方は廃れているところであろうが遠州弁ではこの三段階がまだ生きている。
このように探せば遠州弁にもそれらしき表現はあるもので、まだ他にもありそうな気がするので今後これも探していこうかと。ただ自分も含めて私の周りにそういう使い手はいないのでどこで探せばいいかという難題があるので困難を極めることは確かであろう予感はする。
大抵はそういう言い回しは名古屋の言葉から来てるようなものが多いと思える気もしてくる。名古屋になくて遠州にはあるという丁寧な言い回しを探すというのは難しそうだ。
とりあえず探してみようかと思っているのは「いらっしゃい」とか「ありがとうございました」とかの挨拶かな。聞いてて気持ちのいい方言という奴を。実際外を歩いても共通語化していてスケッチに出ても発見は難しいところだけど。まあそのうち拾い物で出てくるかもしれないのを気長に探すしかないか。
とりあえずが「ありがとう」に関しては「ありがとない」・「あんがとね」とかいうのが有るかな。でもこれって敬語では無いか。
少なくとも今言えそうなことは口語調で話すのにおいて敬語らしき表現を混ぜるのは難しく、いっその事漢文調とまではいかずとも文語調にしたれば比較的混ぜやすいという気はしているところである。
「持ち行くでええよ」(取りに行くからいいよ)
「先行くで後よろしくねえ」(先に行くので後はよろしく頼む)
「の」抜きの記事でも述べたが遠州弁特有ということはないであろうがこういった傾向が遠州弁は顕著であろう。
基本一音で済ませたいという事であろうか。その割には「なんしょかんしょ」や「あんた」とか「おい」とか「ほい」とか「あれでえ」とか「そうするとさいにゃ」とかのつなぎの言葉が豊富というのは矛盾してるよな。
別の考えとしては「先行く」(先に行く)+「でえ」(なので)と切って言ってるのかもということ。
他には「だで」としてもおかしくない事があるのが不思議だという点。
「持ち行くだでええよ」
「先行くだで後よろしくねえ」
共通語に訳すとさいにゃこれが「で」のと同じという事になる。まあ強引な理屈でほんとは「取りに行くのだからいいよ」であり「先に行くのだから後はよろしくね」なんだけど。でも説明が細かくなっただけでニュアンスはほぼ同じというのは不思議といえば不思議。
ほぼというのは「だで」を使うと少し怒ってる風に聞こえる点が違うからである。もっとも「だので」・「だから」=「だで」と考えれば不思議ではなくなるが。
ところでなんでもかんでも「ので」・「から」が「で」に変わるのかというとそういう事でもない。
特に「から」。
「言ってる先から」を「ゆってる先で」とは言わない。「人から人へと」を「人で人へと」とも当然言わない。辞書にある意味と例文で言うものと言わないものを挙げてみると
格助詞①動作・作用の起点・出発点や、それがもたらされるそもそもの原点を表わす。「学校からまだ帰らない」→これは「で」にならない。
②物事の順序・範囲を示す場合の始まりを表わす。「あなたからどうぞ」→これも「で」にはならない。
③経由点を表わす。「玄関からお入りください」→これも「で」にはならない。
④原因・理由・根拠を表わす。「風邪から肺炎を引き起こした」→これは「で」になる。
⑤材料・構成要素を表わす。「酒は米から作る」→これは「で」にはならない。
⑥ある数量より以上の意を表す。「百人からの人が集まった」→これも「で」にはならない。
接続助詞①前件の事柄が後件の事柄の原因・理由となることを表わす。「寒いから窓を閉めてくれ」→これは「で」になる。
②{終助詞的に}相手に向かって強い決意を表わす。「絶対許さないから」→これは「で」になる。
ということで格助詞の④と接続助詞の①と②の「から」が「で」に変わる場合があるという事である。
「ので」についてはおおよそ「で」に変わると考えてもいいのかもしれない。
「するってえとなにかえおまえさん」江戸っ子の言い様であろうか。これを遠州弁にすると
「じゃなによをあんた」といった風になる。
遠州弁において「あんた」は使用頻度が特に高い。傾向としては年長の女性の方が使う傾向が強い。
「あなた」(貴方)という意味使いはもちろん、意味を特に持たない語調を整える用途の際にも使われる。もちろん枕詞とかみたいな深い意味があるものではなくほぼ無意味なものであり「う~ん」・「そのう」・「あのさあ」・「ちょっと」みたいなものである。語調を強める弱めるとかいう効能はほとんどない。
「そりゃあんたあれだにい行った方がいいにいあんた。」とかいうのがこれにあたる。訳さば「そりゃ行った方がいいと思うよ」。
イントネーションを変えれば「おいおい」とかいう意味使いにもなる。「あんたそりゃあれだにい。あんた行かんとかんだらあ。」訳さば「それは行かないと駄目だろう」。
遠州弁を聞きなれない人にとっては連呼されると耳障りと感じる事もあろうが深い意味はないので聞き流す事が寛容かと。
同じような他の人を指す表現「おんし」・「あいつ」とかはこういう使い方はしない。「あんた」だけである。同じようなものを探すと「ほれ」とか「あれだにい」があろうか。
「あんた あんたんとこの旦那さん。ほれあんたあれだにい。こないだ平日の昼間。なんか変なとこで見たやあ。ホントなにしてただいねえ。」
勢い余って言葉が思いつかない感情先走りの際と言いにくい事を言う前の助走という際とかに「あんた」表現が多くなるのもこれまたよくある傾向。これらの場合肝心なとこではすらすらと立て板に水状態になって「あんた」は発しないものである。
そういうことからいえば始めっから最後まで「あんた」ばかり発しているとしたらそれは他愛のないどうでもいい話しということになる。
ちなみに感情先走りの感情は、動顛・至急・怒り・混乱・好奇等色々であるのでどういう精神状態なのかは推し量りにくい。
例文音声はこちら