遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「そうしない」だと「そうしなよ」と訳す。助言というより軽度の指示・命令口調であるので「そうしたまえ」とも訳せる。
もしかしたら「そうしなえ」・「そうしたまい」ともなるのかもしれない。(実際こんな使い方聞いた事ないけど)。んで、仮名遣いをいじくれば「「さふしなへ」・「さふしたまひ」とかにも逝っちゃいそうだ。さらに「し」を「せ」に変えるとこれはもう何を言ってるかすら分からくなる程に古文もどきになっちゃいそうだ。
つまりこんな妄想が働くほど元の言葉を探すとなると古語に近づいていける気がするのが遠州弁である。
単純に「い」=「よ」と訳すよりも「え」・「へ」とした方がニュアンスが近い事も多々ある。古い言葉回しがじくじくと変遷していって今に至るのが遠州弁なのかなとふと思う時がある。
かといって遠州人は古文が読めるかというと決してそんなことはないからあくまでも妄想であるが。
例文
「せっかく来ただでなんか買ってきなえ。」
(せっかくお越しになられたのですからなにか買っていかれては?)
「別に欲しいもんないもんで、いいわ遠慮する。」
「そんじゃあんたこの店になにせえきただよ。」
「知らんだあ。連れにゆって。」
(知らないよ付き添いなんだから。)
だらだにだもんでといった遠州弁の特徴といわれるものにすべて付いている「だ」。一体どれくらいの種類があるのだろうか。とりあえず有る無しに関わらず羅列してみる。もちろん単なる言葉遊びで例えば「だら」という言葉がある訳ではなく「だ」+「ら」であるのであくまで遊びとしてのものである。
「だあ」有り。「そういうもんだあれ」(そういうもんさ)。
「だい」有り。「はあ寝るだい」(もう寝るんだよ)。
「だう」無い。
「だえ」微妙。「そういうもんだえ」(そういうものさ)女性表現か。でも遠州弁じゃないよな。
「だお」有り。「別に買わんでもいいだお」(別に買わなくてもいいんだぞ)。男言葉「お」=「ぞ」。
「だか」有り。「そういうもんだか」(そういうものなのか)。
「だき」無い。
「だく」無い。
「だけ」有り。「そういうもんだけ」(そういうもんなのかい)。
「だこ」無い。
「ださ」無い。「だわさ」ならあろうが。
「だし」有り。「そういうもんだし」(そういうもんだろうし)「だしい」という方がよく使われるか。歯切れが悪い印象を与える。
「だす」微妙。「そういうもんだす」(そういうものです)明らかに遠州弁じゃあないよな。何処の言葉なんだろ。漫画の世界だけなのかな。
「だせ」無い。「だぜ」ならあろうが。
「だそ」無い。「だぞ」ならあるな。
「だた」無い。「だだ」なら有る。「そういうもんだだ」(そういうもんなら)
「だち」無い。
「だつ」無い。「だづ」なら東北系にありそう。
「だて」有り。「そういうもんだて」(そういうものだよ)諭す勢いが強い。「だで」も有り。「そういうもんだで」(そういうもんだから)
「だと」有り。というか共通語だよな。
「だな」有り。山下画伯の口癖として有名で遠州弁とかじゃないんだな。
「だに」有り。「そういうもんだに」(そういうもんだよ)
「だぬ」無い。
「だね」有り。共通語。
「だの」有り。「そういうもんだの」(そういうもんだね)言い切り度が強い。
「だは」無い。「だば」だと東北系の表現としてあろうが。
「だひ」無い。
「だふ」無い。
「だへ」無い。「だべ」なら関東系であろうか。
「だほ」無い。
「だま」無い。
「だみ」無い。
「だむ」無い。
「だめ」無い。
「だも」無い。「だなも」だと名古屋方面っぽい。
「だや」有り。「そういうもんだや」(そういうもんだな)
「だゐ」無い。というか不明。
「だゆ」無い。
「だゑ」有り。「そういうもんだゑ」(そういうもんなんだよ)
「だよ」有り。「ちゃんとみてただよ」(しっかり見ていたんだよ)
「だら」有り。「ちゃんとみてただら」(おそらくちゃんと見ていただろ)
「だり」無い。
「だる」無い。
「だれ」微妙。「あれそうゆうもんだれ」(おや、そういうもんなんだよ))。「だあれ」が正しいのかもしれないとこが微妙な点。
「だろ」有り。
「だわ」有り。共通語の女性表現の「だわ」とは別物で男女共用で「おんしゃゆったとおりだわ」(あんたの言った通りだよ)とかいう言い方である。
「だん」有り。「そういうもんだん」(そういうものだけれど)
「ま」行はとにかく無い。長い記事の割にはなにも収穫がなかったな。
話しを逸らせて「だ」。遠州弁は「なもので」を「だもんで」・「なので」を「だで」・「なのに」を「だのに」(これは人それぞれだが)といった風に「な」よりも「だ」を駆使する傾向にあろうかと。それ故に濁音がやたらと多くて嫌だという他所の地域の人が思ったりする要因のひとつにもなっているのであろうか。
「なに?」を「なん?」とか言わないし、「なのに」を「だのに」と言ったりもする。
憶測だが遠州弁はい音便促音便撥音便は多用するがう音便はあまり使われない。という傾向があるような気がする。
例えば「そうはいっても」。
関西とかでは「つうたかて」・「ちゅうたって」などであろうか。(「せやかて」だと話しがずれるのでここではパス。)
遠州だと「つったって」・「だけえが」。
次に「なってしまう」
関西や名古屋辺りでは「なってまう」であろうが
遠州だと「なっちゃう」・「なるだよ」。
「しまった」は「しもうた」とかにはならず「しまった」のままである。
あくまであまりであり全く使わない訳ではもちろんない。まあそもそもう音便とはなんぞやというのが使わない分よく分からないという事もある。
例文については本場の方言を遠州弁に変えるというのが一番分かりがいいのだろうけど他所の方言はよく知らない。短い文なら見よう見まねでなんとかごまかせるけど会話調となるとえせがばれてご当地の方に対して失礼に当たる。かといって引用というかパクるのもよくはない話しなので。と言い訳をいくつかしといて、パスとします。
「あなた」の感情が昂ぶった際などに発せられる言葉「ああた」。東京方面の言い方なのかな。多分女性が発する言い回しか。
遠州では使われないテレビの中だけの言い方。
そもそもが「あなた」なんて言わず「あんた」を使うので激情しても「ああた」となる事がない。
じゃあ激高したらどういうのかというと色々とあるが「もうっ」・「もうなによを」・「やあ」・「おい」辺りになろうか。
例文 (共通語を遠州弁に訳したもの)
「あなた。ちょっとここに座んなさい。」
(おいちょっとを。ここんさあ座って。)
「なんだよ怖い顔して。」
(なにやあ。おっかない顔してえ。)
「いいから座んなさい。」
(いいで座んな。)
「なんだよ一体。」
(なんでえどうしたでえ。)
「ああた。これは何?」
(おい、なによをこれっ。)
「なんでそれをお前が・・・・。」
(なんで?なんで持ってるだあ。)
「すごく綺麗だよ」という共通語を
遠州弁にすると「ばか綺麗だに」となる。
旧遠州弁なら「がんこ綺麗づらよ」とかかな。
勝手な想像だが(間違ってたらごめんなんしょ)
関西弁では「めっちゃ綺麗やで」とかになるのかな。
名古屋弁だと「おそぎゃあ綺麗で参ってまうに」あたりでいいのか?
京都弁とかだと「えろう綺麗おすえ」とかなんだろうか。
他の地域ではなんと言うのだろ。ポイントは「すごく」と「だよ」の言い方の地域性。
土佐弁だと「だよ」は「ぜよ」だろうなと想像されるけど「すごく」をこの場合なんと言うのか分からない。
どこのか知らぬが「まんずはあ綺麗だっぺよ」とかいうのが思い浮かぶなあ。関東かな?
共通語の「そんな事はしなくてもよい」
遠州弁だと「そんなあやらんくていいだあ」
関西風味だと「そんなんせんでええて」
名古屋風味であるならば「そんなことやらんでええがあ」
「そげんこつやらんでよか」。九州っぽい。語尾に「とね」とか「ばい」とかつけると福岡っぽくなるけど「そげんこつ」というのかどうか。誤ったちゃんぽん語なんだろうかな。
共通語の「疲労困憊した」
遠州弁だと色々言い方はあるけど「どがんこしんどい」辺りかな。「ばかしんどい」・「がんこえらい」とかだと体調不良と受け取られかねない。
他の地域はどういうのかな?
例文(お題)を挙げればうちらんとこはこう言うよとかコメントくれるのかな。
出来れば全国の方言を網羅してどう違うのか共通項はあるのかとかを探ってみたいものだが如何せん知恵がないし知識もない。同じ文章をそれぞれの方言でいうとどうなるという一覧みたいなのがないのかな。
それにしても浮かんでくるのは西日本の言葉ばっかだなあ。自分の固有な癖なのか遠州弁がそういう分類に属するからなのかは定かではないが、西日本の方が理解し易くて東日本は単語とか文法とかが分からない傾向にある。あまり東日本の言葉が浮かんでこない。