遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「もたくさい」。聞いたことがない。
辞書にもないしネットで検索してもヒットしない。
されど静岡県内向けのCmでそのフレーズが文字で登場してた。
状況は、仲良し女子4人組が洋服店で試着し合っている様。表情と発せられる言葉は褒めている癖して内心はケチの付け合いという超微妙な模様というのが描かれている。
その中の心の叫びで「もたくさい」があった。他には「私の方が似合う」・「ビミョー」とか。
流れからすると「似合わない」とかいったけなしの表現であろうと推察されるが、それにしても全く意味が分からない。
今時流行の言葉というのも考えられるところであるが、おそらくは駿河の言葉なんだろうなと思えるのである。が、駿河の衆は自分らが方言こいてるという自覚が無いのか遠州弁ほどに駿河弁を紹介・自慢するサイトが少ない。
そもそも駿河弁という言葉自体が流通してるのかどうかも怪しいところである。静岡弁という言い方でも遠州人からすれば構わないのだが他国の人からしてみたら「静岡」=「静岡県」と捉えるであろうから駿河弁と遠州弁を総称して静岡弁というと勘違いされそうで紛らわしいところであるので私としては駿河弁と呼称するように意識している。
「ちゃっきり」とかにしたって遠州人にはなんのことだかさっぱりな言葉である。駿河弁は存在する筈である。そういう中のひとつなのであろうか「もたくさい」という言葉は。
駿河でしか使われてないであろうというこの「もたくさい」なる言葉はいまのところどこにも解説がないので謎だらけである。まあ有料で本とか買えばそういう研究書はあるのかもだろうがタダが売りのネット上では見かけたことが無い。
いくらなんでも誤字ということはなかろうて。さて「もたくさい」とはなんぞや。
「そうだしい」・「やばいしい」・「見たしい」・「いけてるしい」・「うれしいしい」とかいう「しい」という言い回し。これはどこぞの言葉だというと分からん。でも遠州でも耳にすることはある。
奇抜なメイクで街を闊歩する青少女が発してそうな勢いを感じる言い回しであるが、遠州ではタメ口表現であって使いどころに注意が必要ではあるが年齢に関係なく普通に発しそうな言葉である。というか同じ言葉じゃなく別物という気もしないでもない。
この「しい」を訳すとしたら「よう」であろうかとまず第一印象として浮かんでくる。
「そうだしい」→「そうだよう」
「嬉しいしい」→「嬉しいよう」
「よう見てるしい」→「よく見てるよなあ」
必ずしも「よう」ですべてが収まるというものではないがまあ当たらずと言えども遠からずや。
では、文章の流れで考えると
「パッと見変だけどよく見るとなんかいけてるしい。」
(一見すると変なんだけどじっくり見るとなんとなくイケてるっぽいよな。)
「そうゆわれるとうれしいしい。」
(そう言ってくれるとなんか嬉しいなあ。)
この場合では「ようだな」・「ような気がする」というニュアンスである。
はっきり言う場合には「いけてるじゃん」・「うれしいやあ」という事になろう。
つまり言い切り(断言)を避ける為のぼかしの表現なんだろうかなと思えてくる。じゃあ「らしい」と一緒じゃないかと思えてくるところであるが、「らしい」・「そう」とかだと
「そうだらしい」(そうらしい)・「うれしいらしい」で他の人の事で自分の事を言ってる訳では無くなる。あくまで「しい」というのは自身の事を述べているものである。同様に「うれしいそう」(うれしそう)も自分の事を言ってるものではない。
「しい」に替わる表現としては「っぽい」・「っぽく」とかいうのが当てはまりそうだ。もっとも「っぽい」だと露骨な感じになるが。「みたい」というのもはまりそうだが「自分嬉しいみたい」と若干自己分析してるっぽくなるので素直な感情表現というものではなくなる。
次に
「なにゆってるよを、今日暇じゃあらすかあ。映画観に行くしい、買い物行くしい、食事にも行くしいで忙しいだに。」
(冗談じゃない暇なわけないでしょ。映画でしょ買い物でしょ外食と色々予定があって忙しいの。)
この場合での「しい」が先に述べた「しい」と同じものなのかは定かではないが共通語に直すのなら「しい」を「し」に直せば済むという「し」を伸ばした言い方という解釈も出来なくはない。ただ「し」は明確な予定という勢いになるが、「しい」と言われると「ホントかよ」という気になる事は間違いなく言い訳というか方便に聞こえなくもないのである。つまり本当かどうか曖昧。この場合においても断言してない勢いがある。
「しい」の訳はこうだというのは一概に言えないがどちらにも共通してるのは、ぼかす・曖昧にさせるというニュアンスが加味されるということにあるように思える。
そういうことでニュアンスから「しい」を訳すとしたら「何気に」もしくは「なんとなく」というのが合いそうな気がしてくる。
「うれしいしい」→「何気に嬉しい」
「なんかいけてるしい」→「なんか何気にイケてる」
「観に行くしい、買い物行くしい」→「何気に観に行って何気に買い物して」
ちなみに「なにげ」という言葉は辞書にはない。「何気無い」で辞書にあるということで「なにげ」は俗語もしくは方言の部類に入る言葉らしい。
自分が使ってる「なにげ」の意味は
なんとなく・さりげなく・些細だけど・意識してる訳じゃないけど・無意識に・頭で考えずに、などといったものである。
俗語ということであれば「かも」もはまりそうではあるかな。
「うれしいしい」→「うれしいかも」
「なんかいけてるしい」→「なんかイケてるかも」
「観に行くしい、買い物行くしい」→「観に行くかもで買い物行くかも」
「行くかも」だと曖昧さが露骨過ぎる嫌いが出るか。
「かも」でなく「やも」にしてもはまりそうではあるかな。
他には、
「よう見とくしい」→「よく見てろよう」
「ちゃんとやらんといかんしい」という場合、訳は
「きちんとしないとダメなんだぞ」という感じになる。これが
「ちゃんとやらんといかんにい」だと「駄目だぞ」といったより強目の指示・命令口調になる。「しい」を使うと口調を弱めるというか和らげる感じになる。つまり諭すといった勢いか。
この場合の「しい」は前に挙げたふたつの「しい」とは全くの別物という感じがするところである。そうれでもあえて共通項を探すとしたら語気を弱める(曖昧)にする効能が「しい」にはありそうだ。かといって決してふざけた(おちゃらけた)言い回しというものではなく馴れ馴れしくはあるが舐めた物言いでは遠州弁においてはない。
なんとなくではあるが、都会での歌舞いた女性が発するタメ口の「しい」とは別のものであろうと思えるところである。
遠州弁において、語尾によく付く言い回しである。説明については別記事を参照してもらえばいいとして。
遠州弁を全国的に認知理解してもらうとなると、この頻繁度を下げないといけないような気がする。実際これの連呼は同じ遠州人でもいらっとくる事があるくらい結論をぼかしたように聞こえ馴れ馴れしくも聞こえるところである。自分も頻繁に使っていて幾度となく怪訝な顔を相手にされる経験を有する。
この表現の効能は、相手に押し付けるをよしとせず同調を促す(求める)勢いをますことにある。ある意味皆まで言うな察してくれといった勢いともいえる。
とは申せ推して知るべしでもない場合にも頻繁に使われるといった口癖化してるところに問題があると思える。
「~するものですから」とかであれば丁寧な言い回しであるが
「~するもんでえ」・「~するもんだで」などは先の表現と意味は同じでも丁寧でもなんでもなく、結論先送り的にも受け取れるところである。・・・」と聞こえ「なりますので何だというのだ」ということになる。
「するだあ」じゃきつかろうとて「するもんで」と柔らかくして言うというのは本人が思ってるより意図が通じていない事が多い。
極力「もんで」を語尾に付ける言い方は自粛するが肝要かと思える今日この頃。うちうちで話す際はともかく、よそいきで話す際には自重が求められる言い回しだろうな。
例文
「これんお薦めだにい。この商品はうちの一押しだし一番人気だもんで。」
大人しく一番人気ですと言えば済む話し。
「なんで人気よを。」
(どこが人気の秘密なんですか?)
「性能の割に安いけどちゃんと日本製だもんで。」
素直に日本製ですからと言えば済む話し。
「なるほどね。ん~どうしっかな。」
「いつもよりか安く買えるにい。今日セールしてるもんで。」
まあ「セールしてもんで今日なら安いにい」と言えば済む話しであるが。
鳥取の方言の使い手さんがテレビで「にい」を発せられていた。「やあ」も駆使しすていた。そのことは遠州弁に似てる。でも耳で聞くと違う。かなり。何故か。以下に記載して較べてみる。
番組名は「その顔が見てみたい」、コーナーは「そそられる方言をしゃべるご当地美女の顔」。
「うちをごしなってだんだん」(私を選んでくれてありがとう)
遠州弁「わし選んでくれてありがとねえうれしいやあ」
「○○さんは一番親しみを感じられるけん」(字幕はこうだが「ら」抜きに聞こえた)
遠州弁「○○さんが一番親しみ感じれるもんで」
「いつもテレビで応援しちょおよ」
遠州弁「いっつもテレビで応援してるだにい」
「その優しいツッコミ大好きだにい」
遠州弁「その優しいツッコミばか好きだよを」
「鳥取では『面倒くさい』って『たいぎ』って言うにい」
遠州弁「遠州じゃあ『面倒くさい』って『えらい』ともゆうだにい」
「知っとった?」
遠州弁「知らんかったらあ」
「一緒にドライブせん?」
遠州弁「一緒にドライブ行かん?行くかあ」
「楽しみに待っちょるけん遊びに来てやあ」
遠州弁「楽しみんしてるで遊びい来てやあ」
とこうなる次第であるが(これだけで判断するのは無謀もいいとこであるのだが)
先ず述べておくべきことは「にい」も「やあ」も含めてイントネーションが違う。それでも「にい」=「よう」・「やあ」=「ねえ・よう」のニュアンスは同じで使いどころは一緒である。
「たいぎ」とは「大儀」なんだろうな。方言というより古い日本語なのだろう。
文字にすると近いものを感じるが声に出すと近いとは感じない。
映画「天然コケッコー」を観た際にあっちの言葉は遠州弁に近いという印象を強く持ったのであるがあれは島根。
個人としての感覚的な結論をいうと、鳥取の言葉は遠州弁とは似ていない。
近いと思わせるのはどちらも古い言い回しが残っているからなんだろう。だとすると「にい」も古い日本語で昔は全国的に使われていたということなのかな。もしそうだとしたら自分的には新しい発見である。
繰り返しになるが、文字にすると共通する部分があるが話し言葉だとイントネーションが違うので近いという印象は無い。島根は近いが鳥取は違うという感じがした。
遠州弁関連
最近になってテレビの影響で「しばく」は耳にするようになり意味も「叩く」とかいうことであろうというのが分かるようになった。なにせ以前は「しばきあげる」は「縛りあげる」の聞き違いもしくは変形かと認識してたくらいだから。
それくらいなもので「お茶しばく」といった「~しに行く」とかいう意味にはまったくついていけない。若者言葉ということで世代的に若い人達は苦も無く使っているようであるが確実に紛らわしいと思えるのではたして定着するや否や。
ちなみに遠州弁だと「叩く」という意味使いに於いては
「ぶっさぐる」・「ぶっさらう」・「ぶつ」
が使われるであろうか。ただし喧嘩売り買いの際に発する脅し・威嚇・挑発・士気高揚文句として使ってるのかどうかは経験値が無いので定かではない。
「~しに行く」ということであれば
直訳なら「しい行く」・「せえ行く」
勧誘ということであれば「しいいかまい」・「行くかあ」・「行かすかあ」
報告・宣言ということであれば「行ってくるでねえ」・「行くでねえ」・「行くにい」
などが考えられる。ただしナンパの際のお誘いとかに使えるかどうかは疑問ではある。
まあとにかく用途的には「しばく」に置き換えられる表現が思い浮かばないものもあるが、遠州弁においては外来種でありニュアンスが固定していないので受け手によっては誤解を招きやすい表現というのが現状であろう。