遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遠州弁関連
「へいこら」と「へえこら」は別物か?
んなわきゃないか。
あくまで遠州弁でのお話し。
そしてあくまで個人的意見。
辞書とかだと「へいこら」で載っていて「へえこら」は無い。
辞書にある説明には「上役にへいこらしてんじゃねえよ。」とかいう使い方での要は媚を売ってるとかご機嫌とってるとかへつらってるとかいう意である。
じゃあ遠州弁で使われる「へえこら」はというと「やたらくしゃへえこらするじゃねえよ。」とかいう使い方で不必要に下手に出てる・低姿勢などという意で使われたりすることがある。「平伏」に近い感じであろうか。
もちろん「へいこら」と同じ使われ方もするものであるが「へえこら」が「へいこら」と異なる所は媚とかごますりとかいう下心がある意味は持たず、どちらかというと弱気を印象付ける感じでの「ぺこぺこ」という勢いがある。
「へいこら」と「へえこら」はおそらくは同じものだろうけど、共通語とは使いどころが微妙に異なるので異なる言葉のように思えたりなんかしてくる。
まあこういう使い方がおかしいんだと言われてしまえばそれまでだが。
ちなみに「へいこら」の意では遠州弁では何を使ってるのかというと、例えば「へいこらしてんじゃねえよ。」というのだと「みこばっか気にしてんじゃねえよ。」といったように「みこ」が使われたりする。
「みこ」は「覚え」(「覚え目出度き」の「覚え」で「みこがいい」で「覚え目出度い」ということになる。)という意味で「あいつみこんいいもんで可愛がられてる。」とかいった風に悪口陰口批判に限ったものではないというとこが「へいこら」と違うところであるが。
他には「へこへこ」とかも「へいこら」の意で使われたりする。
遠州弁関連
「だら」と「ら」について変だなと思えた事をば
どこで見聞きしたのか記憶が無いのだが、「同じ遠州弁でも駿河寄りは「ら」で三河寄りは「だら」を使う傾向がある。」といった旨の文章を見た事がある。
正直「ホントかよ。ふんだだこたねえらあ。」とその時思ったが、そうじゃないだろうという御託並べる知恵もなかったのでほかっといた。
それに自分は浜松で三河寄りの地域に属する種族なので駿河寄りの遠州弁というのとはあまり縁が無い。駿河よりではホントにそういう使い方をしているのか分からないところがある。
でも、遠州弁ネタもそうそう無いのでちっと考えてみすかと思いたつ。あくまで三河寄りの遠州人から見ての事であるのであしからず。
とりあえず言える事は、「ら」と「だら」は共に使わなければ文章として成立しない。つまり「だら」を「ら」に変えると意味が通らない。逆もまたしかり。
「明日はいい天気だら。」(明日はいい天気だろ。)
これを「明日はいい天気ら。」(明日はいい天気ろ。)とは言わないのである。
「見てくら。」(見ていくだろう。)
これを「見てくだら」とすると「見ていくんじゃないの?」となって「ら」の場合は確信の度合いが強く「だら」では予想という程度とニュアンスが違ってくる。
「だら」は「だろ」、「ら」は「ろ」と訳すのが大抵はまるものであり、共通語と違うのは、「見てくろ。」もしくは「見てくろう」で「見ていくだろう」という使い方をするもので「ろ」だけで使われる事が遠州弁では有り得るという点がある。(まあ遠州弁に限ったことではないだろうが)
そういう意味では「だら」・「ら」「だろ」・「ろ」という種類を使い分けしてると考えた方がしっくりくる。
「そうせるら」も「そうせるろ」も「そうするだろ」と言っている。
「そうせるだら」と「そうするだろ」も「そうするんだろ」でニュアンスは一緒である。(「だろ」を使うと前が「せる」では変と感じる)
「あいつだったらそうせるら。」(あいつならそうするだろ。)
「あいつだったらそうせるだら。」(あいつだったらそうするんじゃないの?)
とまあこんな風に考えられるのであるが、「だら」=「ら」には至らない。私の頭が至らないということもあろうが、「だら」ばかりを使うとか「ら」だけを使うという事は無理だろうという気がする。
駿河よりの遠州弁がどういうものなのか、浜松では「だら」を使うところを駿河よりでは「だら」は使わないという例文をどなたか挙げていただければ較べる事ができるのだろうが。
とにかく、三河寄りの遠州弁使いからすると地域によって「だら」と「ら」の頻度が違うというのはちょっとなあという思いに達する。「だら」と発すところを「だろ」としているというのなら納得で、三河寄りは「だら」・「ら」が主に使われ駿河寄りでは「だろ」・「ら」が主に使われるということなんだろうかな。
遠州弁的言い回し
「うざったい」
まあ遠州弁というものではなかろうが
ネットで調べたら、1980年代頃から使われ出したもので元は東京多摩地区の方言が全国に広まったと云う説明がなされているところがヒットした。
否定するつもりはさらさらないが、私ら1980年以前から使ってるよなあとふと思えなくもなし。蛇足だが「うぜえ」は確かに最近の言葉だよなあという気はする。
それはさておき遠州弁的な使い方としては
「うざい」で「邪魔くさい」・「癇に障る」(かんにさわる)という意味で
「うざったい」は「煩わしい」・「面倒くさい」という意味と解釈して使っている。
「うざい」は拒否・拒絶反応が如実で「うざったい」は気が引けるというか意欲に欠ける勢いというニュアンスの違いがある。
「うざったい」的な言い回しとしては「ぶしょったい」(不精ったい)や「嫌ったい」とか「けぶったい」(煙ったい)とか色々とあり、これらと同じ系統「ったい」の言い回しのひとつであろうと思っている。
「面倒」という意で他の言い方と較べてみると
「どめんどう」は大層面倒と言ってる訳で単純に判断分析してるというか、特に感情的なものは含まれていない傾向にある。「ばかめんどう」もほぼ同じであろうか。
「いやったい」は出来ればやりたく(関わりたく)ないという意識が読み取れる。
「しちめんどくさい」・「しちめんどう」だとうんざりだという意識が読み取れるがやるんだという意欲は感じられる。
「うざったい」は「いやったい」程には拒絶感はなく「しちめんどう」程には意欲も欠けるといったところか。やらないわけではないが叶うなら避けたい(不服・不満)という意識が感じられるのが「うざったい」。
共通語での使い方と違いがあるとすれば、人に向けて(対して)放つ表現ではないというのが遠州弁の傾向であろうか。
例文
「これ使うに一度ひっくりかやいて裏についてるスイッチ押してえ、で、元に戻いて横についてるレベル調節つまみ回いて合わせて。ふんで丁度いいかどうかちっと様子見て。で、OKだったらそれを本体にセットしにゃかんだよ。」
「やあ、うざったいなあやあ。」
「だらあ?」
(だろう?)
「簡単にでけんだけえ。」
(なんとか簡単に出来ないのかよ。)
「そう思うらあ、なんとかならんだかいやあ。」
(そう思うだろ?なんとかならないのかねえ。)
「だったらそんなめんどっちいの使わんだっていいらあ。」
「そうもいかんだよ。」
遠州弁関連の言葉遊び
「へんでる」
「ヘンデルとグレーテル」という物語。というか表題。
遠州弁的解釈だと「ヘンデル」は「屁んでる」(屁が出る)と聞こえちょっとニヤリときてしまう。まあ子供の「うんち」好きみたいなものだが。
じゃあ「へえでる」という言い方とどう違うのかというと、実はこれも「屁が出る」となる。ならば「へんでる」=「へえでる」かというとそうでもない。微妙だが異なる部分がある。
「へえでる」だと今から出すぞ(でるぞ)という勢いもしくは屁が出るという予告。出すという意思を感じるものである。もしくは出すよという前置き。
「へんでる」は屁が出てしまうというもの。自然現象故にところかまわず致し方なしという勢い。つまり無意識もしくは制御不能という警告。
「あ!へえでる」だと止める気はさらさらない。
「あ!へんでる」だと止まらないのでよろしくと言ってる。
ちなみに「グレーテル」の方はというと、「ぐれえてる」としても特に何かを連想させる語句は湧いてこない。
強引に「ぐれてる」にしたらば「へんでるとぐれてる」で「屁が出ると愚れてる」ということでこういうようなとこで屁を出すようじゃ愚れてる証拠という意味だと読めなくもない。まあ、「へんでる な ぐれてる」(屁が出るのは愚れてる)というべきではあろうが。
遠州弁関連
「つくしょう」
例えば「こんちくしょう」を「こんつくしょう」なぞと言うというだけの事で、なおかつ遠州に限ったものではなかろうがというか完全なる俗語の範疇であろうがまあ一応記載。
「つくしょう」。「ちくしょう」の変じたもので、漢字で表わせば「畜生」であるが辞書にあるような深い意味のものではなく単純に悔しいとか怒れる(おこれる)とかいう感情を表わすものであろう。
「つっくそう」・「つっくしょお」・「つんくそう」
などとも発したりする。やはり男表現であろうな。
なんで「つ」と言うのかまた逆になんで「ち」と言わないのか。
あくまで勝手な想像だが、「ちっ」だと舌うちするような口の形になるが「つっ」だと口が尖がるような形になって印象というか表情が異なることになる。
効能としては籠もった感じになって露骨感が薄れるのではなかろうかと。
「ちくしょう」だと対象物に対してあたってる勢いだが「つくしょう」だとあ~あといった自分に向かって発してる独り言っぽい勢いになる。
あからさまに不快感を表わさずに不満(程度に抑える)を表現する際に使われるといったらいいのであろうか。かつ他人に対して言ってるのではなく自答してる(ぶつぶつ独り言言ってる)勢いが増すところでもある。
こういったなんか一文字変わる言い方は他には
「やろう」(野郎)を「なろう」。「この野郎」は「こんなろう」。
こちらはなんの効能があるのかよく分からない。
いづれも俗語で方言ではなかろうが遠州でも使われるということで記載。って頻繁に使われるものでもないし個人差(言う人と言わない人の違い)も激しいので遠州人は皆かく発すると思われては困るところではあるが。まあそういう使い手も中には居るということで。
「つくしょう」や「こんつくしょう」以外にも「あんつくしょう」とかでも使うが「畜生道」とかを「つくしょうどう」とか言う事はない。