遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遠州弁関連
「のっそい」
遅い・のろいとかいう意味合いのものだが、はたして遠州でも使われる言葉なのかどうか。
「のそい」が本来でそれを強調した言い方が「のっそい」ということになるのだろうか。
ネットで調べると名古屋の言葉とヒットする。
確かに遠州で普段使いしてるかというと耳にすることはあまりないという感じである。しかし「のっそい」と言われたら意味は理解できる。決して意味不明なものではない。
理解としては「のろい」が変化しての「のそい」なんだろうなと思い込んでるが、それでいいのか正しくは知らない。
遠州弁だとどう言ってるかを思い浮かべてみると、遠州では意味合いからすると「とろい」・「とんろい」というのが当てはまりそうだ。
「のそのそしてる」は「しょろしょろしてる」と言う。
遠州弁ではとなるとこのような言葉が浮かんでくるのだから、「のそい」はおそらくは他所(多分名古屋)からの言葉と勘繰れなくもない。
でもまあ、言われても意味は通じるであろうし、影響を受けて使ってる遠州人もいるかもしれないといったところに思える。果たして如何に。
遠州弁関連
「いづようない」もしくは「いずようない」
「居心地が悪い」・「この場では落ち着けない」などというニュアンスの言葉であるが
幾度か書いてきてるが、はたして正しいのは「いずようない」なのか「いづようない」なのか正解を知らない。
まあ実際においてはどっちでもいいのだがというしょうもない考察。
あくまで勝手な想像であるのであしからず。
「居てもすることがない」というものであるなら
「居するも用無し」→「居する用無い」→「いずようない」と変化してきたと勘繰れる。
「居るのが辛い」というものであるのなら
「居辛い」→「居辛くてしょうがない」→「いづようない」と変化したものと勘繰れる。(って大分無理があるが)
「いづようない」の変化の様は多分にゴリ押しっぽいところでこれで人を納得させるというのは難しいだろうかな。
どっちにしても
「いずようなしとて」とかにすると古文っぽくなるものであり
「ばんげしま いずようなしとて ただ宵闇を待ちたり」
(夕方は居心地が悪くてひたすら宵闇を待つ)
みたいな。もちろん「いずようない」は方言であって古い日本語というものではないだろうが、でもなんか妙にはまったりなんかして。
遠州弁関連
「アキバ」
という言い方は「秋葉原」の略したものであろうが、共通語的な考え方と遠州弁的な考え方に違いはあるかという勘繰り。
共通語としては「秋葉原」は「あきはばら」で通っているのだが、標準語では「あきばはら」と読むものだとどこぞに書いてあったような気が。なのでここでは珍しく「標準語」という言葉を用いる。
標準語的には
「秋葉」だけだと「あきは」であるが「秋葉」+「α」(例えば川とか山とか)の場合には「あきば」といった変化となるそうな
「秋葉原」の場合「秋葉」を「あきば」と読むからそのまま略さず用い「原」をまるまる省いたのが「アキバ」
というものだとしたら、遠州弁的解釈とは異なる。
遠州弁的だと
「秋葉」は「あきは」で「は」が省かれ「原」は「ばら」の「ら」を省いての「あき」+「ば」で「アキバ」
なのだろうと考えてしまう。
「秋葉」は「あきは」で「あきば」と決して言わないのが遠州弁だからである。「秋葉山」は「あきはさん」・「秋葉神社」は「あきはじんじゃ」
標準語では「あきばさん」・「あきばじんじゃ」と言う風になるそうな。
このように標準語と遠州弁では理屈が異なる。
ちなみに以前にも書いたが「秋葉原」を遠州弁読みすると「あきはっぱら」となる。
標準語では「あきばはら」
共通語では「あきはばら」
遠州弁では「あきはっぱら」
無論地名なのだからして「あきはばら」が正解というものであろうや。
「上司に対する暴言」(例えば「そんなの無理だろ」)は駄目だが
「上司に対する方言」(例えば「そんなあ無理だら」)は可となりうるか。
遠州弁は「きつい」とよく言われるが、これだとけっこう和らいだ(角がたたない)言い方にみえるのは気のせいか?
他の例を挙げてみる
「課長でしょ?しっかりしてくださいよ」
「課長だら?なにやってるよう」
このように。遠州弁ならけっこう「上司に対する方言」はアリなのかと思えたりなんかして。
ところで他の方言だとどうなるんだろな。遠州弁でもこうなんだから他の方言もアリなんだろうかな。
遠州弁関連
最近「つういったあ」とかで「遠州弁」検索すると
「づら」は遠州弁じゃあない
というコメントをたまあに目にする。
ふんだだこたねえら
というお話し。
確かに最近の遠州人は「づら」を使わなくなった。自分もしかり。
しかして明治・大正生まれ世代の遠州人は「づら」・「つら」を普通に使っていた。
昭和生まれから使わなくなり始めたと、うちんとこらへんは言える。(地区によってずれがあろうから。)
一例として
「どこにやったんだろ」→「どこやったづらや」
「どこにやったんだろね」→「どこんさあやっつらやあ」
ちなみに今は
「どこやっただいや」
「どこやっただいね」
とかになる。
繰り返しになるが「づら」は遠州でも使われる言葉である。正しくは「使われた」に近づいているが。
「づら」は絶滅危惧種の遠州弁というのが正しい筈である。
「づら」は遠州弁じゃない
ではなく
「づら」は昔遠州弁でも使っていた
というのが正しい。
こういう初歩的なことをと思うのだが、最早「歴史」のお話しになってしまうのかとちょっと感慨な面持ちといった気分になる。
これを遠州弁で表わすと
「やいやいだの、ほんとにけ」