遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
遠州弁関連
「ど」や「ばか」は遠州弁と言われたりするが果たしてそうなのか?という邪推。
「ど忘れ」・「ど根性」
「ばかうま」・「ばか安」
これらは共通語(俗語)の範疇だろう。
だから「ど」や「ばか」が遠州弁と言いきるのはどうかと思える。
ただ
「ばか頭いい」
共通語的解釈だと「馬鹿」と「頭いい」と相矛盾してるとも読めるこんな言い方するのは確かに遠州らしい(他じゃ言わないだろう)と言えなくもない。
つまり
遠州固有種というものでは当然無く、「ため」のように遠州から全国区にと昇格した俗語というものでもなく、元から共通語であろう。
使う頻度と使いどころが半端無いというのが遠州弁の特徴ということであって
言葉そのものは方言というものではないと勘繰るものである。
もっとも共通語の「ばか」は「やけに」とかいう意味での「ばかに」の「に」抜けで
遠州弁の「とても」という意味での「ばか」とは別物だといった勘繰りも考えられる。
ドラマの感想ではありません。
三河弁が炸裂してるドラマということで
遠州弁と三河弁の違いを勘繰ってみようかという内容。
今回のお題は「だで」と「だて」。
「だで」は遠州でも使われる。
しかし三河弁とは使いどころが異なるというのを知る。
ドラマに於いては
「言うだで」・「やるだで」
とかいう使い方。「だで」を共通語に置き換えるとしたら「だから」となろうか。
「みんなそうゆうとるだで」(皆がそう言ってるんだから)
遠州弁だと
「みんなそうゆってるだもんで」
とかになる。
遠州弁の「だで」は「だから」という意で文の頭に使われる事が多い。
「だでさっきからゆってるら?」(だからさっきから言ってるでしょ?)
意味使いとしては三河弁も遠州弁も同じと思える。
違うと感じる点は、別に接続助詞だあ終助詞だあとかいう厳格な決まり事がある訳ではないが、文の最後に「だで」をもってくるというのは遠州弁的には違和感がなきにしもあらず。
遠州弁では「だもんで」が三河弁の「だで」の役を担ってると思える。
三河弁は「だで」で凡てまかなっていると勘繰られ
「だでさっきからゆうてるだで」とかいった「だで」の連呼も有りとなろうか。
遠州弁はつなぎ(接続)には「だで」最後には「だもんで」と使い分けてると勘繰られる。
「だでさっきからゆってるだもんで」
といったふうに。
「だて」
「言うだて」・「やるだて」
とかいう使い方。「だて」を共通語に置き換えるとしたら「だって」となろうか。
「みんなそうゆうとるだて」(皆そう言ってるんだって)
遠州弁では
「みんなそうゆってるだって」
と、共通語と同じ。もしくは「って」。
遠州弁では「だて」は使わない傾向にあると勘繰られる。
遠州弁関連
単なる感想。
「腫れぼったい」は共通語で「暗ぼったい」は駿河弁及び遠州弁と言われている。
じゃあ「湿ぼったい」(しめぼったい)とかはどうなんだ。
そんな感じで、遠州弁は全く独自の言葉で構成されているものではなく、共通語の延長線上で共通語で使われない言い回しが存在するという特徴が覗える気がする。
というわけで、どこまでが共通語でどこからが方言なのかという線引きが上手く出来ていない事もあって遠州人は自分は共通語を話してるという意識を持っている。
他には、「あたける・あだける」・「あたま」(髪)・「おぞい」・「あんも」(餅)とかいった辞書にはないが古語辞典にはある言葉というものが現存してるというのも特徴のひとつであろう。
尚且つ、「ちんちん」・「えごえご」・「べこべこ」といった擬音語?擬態語?擬声語?なんて言えばいいのかよく分からない繰り返す言葉が多いという点も遠州弁っぽいところである。
遠州弁関連
方言を文字にするのは難しい。
イントネーションが伝わらないから。
それをどう表現するかで苦労する。
「こんにちわだにい?」
他の使い手さんの言い回しを否定する事はしないのが自分の掟なんですが
流石にこれは・・・。
一体全体なんと言っているんでしょうね。
「こんにちわ」は「こんにちは」だろうな
「だにい?」は「だよう」の疑問形ということか?
って「だよう」の疑問形って、それが分かんない。
「だに?」であれば「こんにちはだよ?」で、よく分からんのは同じでもなんか「こういう時には『こんにちは』っていうんだよ?分かった?」みたいな感じなのかなあと思えなくもない。
単なる語尾を上げてる事を表わす手段なのかな。だとしたら
「こんにちはなのですよ」もしくは「こんにちはですよ」と諭して言ってるということなのか?
それなら理解できるけど。ホント、イントネーションの違いで意味合いもそれなりに違ってくるのだからそれを如何に正しく伝えるかというのに苦心するものである。
直に耳で聞けばこんな苦労もないのだろうが。どう表記するのが分かりがいいのかな。文字の大小・色分けとかいろいろ考えてみてもナイスと思えるのが思い浮かばない。
例えば「撒けやせんに」(撒けやしないのに)と「負けやせんに」(負けはしない)。
どちらも「まけやせんに」であるがイントネーションが違うから混同する事はない。
頭高で「まけやせんに」なら「撒けやせんに」、平坦で「まけやせんに」なら「負けやせんに」で伝わるのか。
「撒けやせんに」は「MAkeya SEnni」で、「負けやせんに」は「maKEya senNI」と書けば伝わるのか。
「ま↑けやせ↑んに」・「まけ↑やせんに↑」とかは流石に無理だな。
これに値切らないという意の「まけやせんに」を加えたらもうしっちゃかめっちゃかになるな。ちなみに「makeYA sennNI」となる。
遠州弁関連
他の方言と遠州弁とを較べてみようかというもの。
今回のお題は京ことばの「どす」
共通語の「です」は京ことばだと「どす」となるらしい。
じゃあ「だす」は?となるとネット(ウィキの「京言葉」)で見る限り大阪の言葉とあった。
でも、昭和の時分の映画(京都が舞台)を観たら「どす」・「だす」両方駆使していた。
で、その映画観た限りに於いて思えたのは
「だす」は男言葉なのかしらむ。
「どす」は男女共用みたいだ。
というもの。
それと、これもあくまで勝手な勘繰りであるが
「そうゆうもんだす」と「そうゆうもんどす」だと
「どす」は「そういうもんです」と聞こえ
「だす」を使うと「そういうものであるのです」みたいな言い切り感が強く聞こえる
といった違いがあるように自分には感じられる。
感想はともかく、この「どす」・「だす」を遠州弁に置き換えるとしたらなんになるんだろと考えてみる。が、「です」は「です」のままだよな遠州は。
でもまあ強引にこじつければ
「そうゆうもんどす」→「そおゆうもんでえ」
「そうゆうもんだす」→「そおゆうもんだや」
というのが思いつく。ただどっちも男言葉で女性が発すものではない。