遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「少し経ったら」。「間を空けて」・「時間を置いて」とかいう意味。つまり「ちょっとしたら」・「暫くしたら」とかいうこと。まあ特に説明の必要もないのであろうが、こういう言い方は共通語を使う人はしないだろうと思って記載。
ちなみに「ちっと」は辞書にも記載されてる共通語で方言でもなんでもない。でも共通語的には「ちょっとたったら・ちょっとしたら」と言うだろうなと。まあ些細な事ですけど。
「ちっと」(少し)とはどれくらいの時間の経過を指すのかは個人差が大きいので明確には言えないのだが「ちっとたったら」より長ければ「ちいとたったら」・「すこしたったら」「まあちっとたったら」でそれより長かったら「ええ加減たったら」でもっと長かったら「だいぶたったら」・「がんこたったら」それより長ければ「やあっとたったら」とかになる。(勿論これ以外にも言い方はあるのであくまで一例。)
同じような言い方では「あいだおいて」というのがあるがこれもとくに遠州独特というわけでもない普通の言い回しであろう。間の感覚は「ちっと」とかのような細かさはないのでどのくらいという時間的な事は言っていないことになる。
「あいだ」を「あいさ」と遠州弁では言うと以前書いたがこの場合においては「あいさおいて」という言い方はしない。「あいさ」というのは「空いている空間」つまり「隙間」みたいなもんで時間的な「間」を指す表現ではないということであろうか。
「ちっと」に近い言い回しで「ちょっくら」というものがあるがこちらの場合「ちょっくらしたら」という言い方はするが「ちょっくらたったら」という言い方はあってもおかしくは無いだろうがまず聞かない言い回しである。こういう状況では「ちょっくら後に」という言い方が普通使われる。こうした場合の「ちょっくら」も「あいだおいて」程ではないがどのくらいという時間は触れていない感じである。というのもなんか他の用件を済ましたらみたいな時に使うことが多いからであろうか。
例文
「やあがんこに混んでるなあやあ。待ってたらあんた昼休み終わっちゃうにい。他行くかあ。」
(うわあ凄く混んでるよ。順番待ちしてたらこれじゃあ昼休みが終わってしまうよ。他のところにしようよ。)
「どこんさあもおんなじようなもんだらあ。時間が時間だで。いちおお他んとこ行ってみすけど他も混んでたらちっとしたらまた来てみまい。ここホント旨いだでえ。」
(昼の時間なんだからどこも同じようなものだろう。一応他のお店に行ってみるけど他も混んでるようなら間を空けてもう一度来てみようよ。本当にここは美味しいんだから。)
「旨いなあええけど間に合わんかったら悲惨じゃん。」
(美味しいのはいいけど仕事時間に間に合わなかったら最悪だよ。)
「もう随分経つんだろ」と言っている。はしょった言い回しという事。
「はあ」がつかずに「随分だらあ」だけでも「相当だろう」みたいな使い方もしないことはないが「随分じゃないか」(ひどいじゃないか)という意味で使われることの方が多い。
「はあ」ではなく「もう随分だらあ」だと「もう随分経つんだろ」という意味でも使うが「全くもうひどいじゃないか」という意味で使われることも多いので、区別するために「はあ随分だらあ」での「はあ」の訳は「もう」というより「すでに」と訳した方がすっきりはする。
辞書に書かれてある「随分」の意味は「普通の程度を越える様子」という意味と「相手のひどい態度を責める様子」という意味の二通りが説明されている。「はあ」を使うと前者の意味使いでそれ以外では両方の意味を為す使い方があるが主には後者での意味使いとして使われる事が多いのではなかろうか。
知ってしまえばどうという事も無いのだが、遠州弁を知らない人がいきなりこう言われるとおそらく「え?」となるだろうかなと思って記載。
「随分」以外では「がんこ」という言い方もする。意味はほぼ同じ。
例文
「わしまだ打鍵でけんだけん。何やりゃいいよを。」
(自分まだ打鍵作業出来ないんだけど。何をすればいいのかなあ。)
「何やりゃいいよってあんたこの会社何年居るよを。はあ随分だらあ。」
(何すればってあんたこの会社勤めて何年になるの?もう大分経つんだろ。)
「居たにゃ居ただん別ん部署だったもんで作業とか知らんだよ。」
(それなりに長くはいるけど別の部署に居たんで作業手順とかは知らないんだ。)
「そんなんでわしみたいなバイトよりかいい給料貰ってるだでいいねえ。」
(そんなので俺みたいなバイトよりもいい給料貰ってるんだからいいよな。)
意味としては「とろとろやってると怒られるよ」つまり「しゃきしゃきやれ」ということである。注意というより戒め・警告的なニュアンスであろうか。男女共用。
例文
「なによを。あんたまだ手えつけちゃいんだ?」
「しょんないじゃん。営業からの発注数ゆってこんだもん。」
「そんなの電話かなんかで催促すりゃいいじゃん。ホントしょろしょろしてるとどんじかれるにい。そんな残業やりたいだ?」
まあ見事な程にどれをとっても遠州弁といった感のする言い回しであろう。
実際のところは「もっさりしてると怒られるよ」という夢のない言葉ではあるが。
多少夢を追うならば、「誰に怒られるんだ?」とか聞き返すのは野暮というものであろう。きっとお天道様にということに違いないのだから。これが天に代わってお仕置きするのが上司とかだったらせせこましい話しになってしまう。
正気に戻って、言葉それぞれの意味は別記事で説明してあるので省くとして。
「どんじかられる」を「がんこ怒られる」に代えると戒めというより先ほど述べた上司とかに実際に叱られるぞという注意のニュアンスが強くなりちゃんとやんなよといった戒めというニュアンスは薄れる。
「しょろしょろ」を「ちんたら」に代えると言ってる本人が怒り気味という比重が重くなる。ちなみにちんたらの方がしょろしょろよりサボり度合いが増した勢いになる。
大まかなニュアンスとしては距離を置いた忠告という感じであろう。むっとしてはいるが自分が注意したくはなく言いつける気はないがあわよくば他の人に注意してもらおうかという気分の場合にも使われる。これが自分が注意するということであれば
「しょろしょろやってんなやあ」辺りで、むかついて一発かますのなら
「やあばかっつらなにしょろしょろやってるだあ」
くらいになるであろうか。
箱の大小の基準。遠州人はみかんの箱を基準として箱の大きさを推し量るということ。男女共用。
箱に限らず大きさの基準としても使われることも有る。
例文
「ここんさあの資料とか後で送ってやあ。」
(ここにある資料もろもろ後で送って頂戴よ。)
「大きさどんくらい?みかん箱くらいの大きさでみなきし入りそうけ?」
(大きさはどれくらいではいるの?みかんの箱くらいの大きさで全部入りきるかなあ。)
「みかん箱くらいじゃあちっと入りおせんかも。」
(みかんの箱じゃちょっと入りきらんかも。)
「じゃあふたつにせっか。それならみなきし入るだら。」
(それじゃあ箱二つにしようか。それなら全部入るんだろ?)
「だいね。」
(そうだね。)
遠州は三ケ日みかんでお馴染みのみかんの産地である。最近はどうか知らないが昔は冬ともなれば大抵の家はみかんを箱買いしてた。なので見慣れたダンボール箱といえばみかんの箱だったのである。
それで食べ尽くした後は小荷物・小包とか送る際の梱包用の箱とか物置の整理用の箱としてみかんが入っていたダンボール箱を使うという事が頻繁であった。
それが今もなお運送用の箱とする際の大きさの基準として考えられているということなのであろう。
もっともこういうのが全国的にそうだったのかもしれないので遠州独特かどうかまでは定かではない。
ちなみに基準とするそのみかん箱のサイズは昔から変わることなく一定に決まっているのかという事については、知り合いにみかん農家やってる人とかがいないので判らない。なにせ重さで買うんで。ネットでざっと見た感じだと決まりがある感じではなさそうだがはたしてどうなのか。そうだとすると随分といい加減な尺度だったことになるなあ。
遠州弁における「ひょんきん」については以前「ひょんきん」という記事で説明したように共通語の「ひょうきん」とは別物である。「ひょんきん」の意味についての細かい説明は以前の記事を参照していただく事として大雑把にいえば突拍子もないという意味使い。
この記事では「どひょんきん」と「ばかひょんきん」にはどう違いがあるのかという事を検討。あくまで検討なので正しいかどうかは定かではないのであしからず。具体的な使い分けがある訳ではないのだが、傾向というか方向性としてこういう使い方をしているのではないかと思えるという次第。
どちらも普通じゃない真似をしでかすという事であるのだが。
一言で言えば「どひょんきん」は「突飛」。
「ばかひょんきん」は「アホ」。
常識では考えられない事をするのが「どひょんきん」。
常識があるのかと疑う事をするのが「ばかひょんきん」。
例文
「あれえお宅の庭えらいこざっぱりんなったじゃん。」
(おやまあお宅のお庭随分とさっぱりとなったわねえ。)
「聞いてやあ。それがさあ。○○さんとこの奥さんがあ。植えてあるの分けて欲しそうな事ゆうもんでよかったらどうぞっつっただよを。ほいたらあんたなによを知らんでるうちいいつの間にか植わってるのまるさら持っていっちゃっただにい。ばかひょんきんだらあ?」
(聞いてよそれがね。○○さんとこの奥さんがね。植えてあったのを分けて欲しいみたいな事を言うものだから『よかったらどうぞ』って言ったの。そうしたらなんと知らないうちにいつの間にか植えてあったの全部持っていかれちゃったの。もう有り得ないでしょ?)
「あの人そおゆうとこあるだよ。こないだなんかゴミをさあ、集積所まで遠いもんで持っていかすのいやったいだか知らんけど家の前回収車通るとこ止めさして渡そうとしただよ。どひょんきんだらあ。」
(あの人そういう所があるんだよね。この間なんかね、集積所までが遠いからゴミを持っていくのが面倒くさいのか知らないけれど回収車が家の前を通るところを強引に止めてそこで渡そうとしてたんだよ。もう信じられないでしょ?)
「はあもうついてけんねえ。ひょんきんじゃ済まんじゃん。」
(もうおかしいよね。ちょっと変とかじゃないよね。)
ちなみに「ひょんきん」の上だと「きちがい」となることが多い。「ひょんきん」は普通じゃない・ついていけないという程度だが「きちがい」は迷惑千万関わりたくないというレベル。
繰り返すが「ひょんきん」及び「きちがい」共に共通語の意味とは異なるものである。遠州弁の「きちがい」とは「自分さえ良ければ他人に迷惑がかかろうが知ったこっちゃないという人間」のこと。