忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「だ」{助動詞特殊型}その事柄を肯定出来るものと認める主体の判断を表わす。

   {終助詞}一言ひとこと・相手を説得しよう(自分の言う事を噛みしめよう)という主体の気持ちを表わす。

意味としては辞書にある通りで特に遠州弁独特のニュアンスが付随している訳ではない。

それがこの「だ」につながる表現で

「だら」(だろ)・「だらあ」(だろう)・「だに」(だよ)・「だにい」(だよう)・「だで」(だから)・「だもんで」(だもので)

となると突如遠州弁となる次第。

他には確認の気持ちを表わす

「これ買うだ?」(これ買うのか?)

「これ買うだあ」(へ~これを買うんだあ。)

という辞書では説明できにくいものも存在してるほどに「だ」は遠州弁の根っこの言葉である。

そうはいっても昔っからそうという訳でもなさそうで、「づら」が遠州弁の根幹だったひと世代前の時代で考えると「だづら」・「だっつら」とかいう言い回しは存在してなかったように思え。それに「づら」との相性はそんなにいいとは思えないから「だ」は「づら」を駆逐し後に根が生えたのではと想像される。つまり元は

「これ買うづら?」

「これ買うづらあ」といった使い方をしていたのであろう。

じゃあそれはどっから種が飛んできたのかということになると「じゃん・だら・りん」方面からというのが一番距離的にも近いし可能性が高いよなあと。

でも、「づら」は駿河や伊豆・甲州でも使われる言葉であるけれど、経験上浅羽とか福田辺りの出身の人がこの「だ」(だら・だにではなく、だ)をよく使う傾向にある気がする。

この飛び具合はよを分からん。それはともかく

「づらあ」・「づらに」・「づらで」といった言い方が確かに存在していた事を考えると「づ」が「だ」に変化したのではなく「づら」が「だ」になった(戻った)と考える手立てもあろうかと。あくまで勝手な想像ですけどね。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター