忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

どたける

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

どたける

暴れるというニュアンス。荒れ狂うという意味か。

「どたけってやる」だと「暴れてやる」という意味になる。

要は場の空気を破壊してやるとかいう使い方で暴力を振るうと言うことではない。

なあなあの雰囲気に活を入れる一石を投じる発言や行動の場合とかで使われることもある。

何でこういう表現が生まれたかを考えると二通り想像できた。(両方とも私見であり根拠のある話しではないのでお間違いなきよう。)

*「ど」は「ど馬鹿」・「ど厭」とかいった強調する表現であるが、「どたける」もこの「ど」(弩・度)であるならば「弩+猛る」ということになる。

ちなみに「猛る」を辞書で引くと、荒々しく行動する・感情が昂ぶる興奮するとなっている。

遠州では普段使いで「猛る」・「猛ってやる」とかいう表現はせず、あくまで「どたける」・「どたけってやる」として使うので上記の理由は必ずしも正しいとはいえないのだがそれらしい講釈には聞こえるらあ。

そう考えると方言という訳ではなく古い日本語が残っているということになる。はたして真相や如何に。

*もうひとつの考え方は「あだける」に「ど」がついて「どあだける」が訛って「どたける」となったという考え方。

「あだける」は方言で暴れる騒ぐという意味では同一なのでこの変化によって生まれた言葉であるという理屈もおかしくはない。

ただし古語辞典では「あたける」(騒ぎ暴れる・あたりちらす)という言葉が記載されており「あたける」が「あだける」に訛っていったとも想像が可能である。そして「ど」が付く表現については「あたける」が生き残り「どあたける」→「どたける」と言いやすいよう短縮されたのでは。人によっては「だぁたける」(ど+あ=だぁ)と言う人も存在している。

こちらも根っこは古い日本語の名残りといえなくもなし。はたして真相は如何に。

例文

「あんの部長。今日中に要員配置するっていいくさった癖に入っちゃいんじゃんかあ。あったあきたで午後の会議でどたけってやる。」

  (あの部長め。今日中に要員配置するって言ってた癖に配置されてないじゃないか。頭来たから午後の会議で思いっ切り文句言いまくってやる。)

「みこ悪くなるでやめときない。」

  (印象悪くするからやめといた方がいいよ。)

「しらすけえ。とんじゃかねえわ。やっきりこいたでなんしょ言わんと気が済まん。」

  (知ったことか。どうでもいいよ。ムカッときたからとにかく言わないと気がおさまらん。)

例文音声はこちら

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター