遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「卒業した・卒業する」と言っている。非常に特別な言い回しで
「去年高校おりただら?」
(昨年高校卒業したんだろ?)
といった風にほぼ修業に関してのみに使われる。なので
「いつまでも子供じゃないんだからもうそんなことは卒業したんだ。」というのを
「いつまでもガキじゃねえだではあそんなんおりただあ。」という風には使わないということである。
くれぐれも勘違いして欲しくないのは「やばいことから手を引く」みたいな「やばいことからおりた」とかいう使い方とは全く違うものであるということ。
例文
「なにとろとろやってるよを。」
「これんうまくでけんくてさあ。なんでこうなるだか頭爆ぜそうだわ。」
「なんでえ がっこで習わんかっただけえ。」
「はあ忘れちってえ。」
「なによをこないだおりたばっかだらあ。がっこでなにやってたよを。」
「うたた寝と早弁かな。」
「それじゃしょんねえの。」
音声はこちら
「学校おりた」
なんでこう言うのかといくつか想像する(邪推を巡らす)に、学校に行くという事は徳や知識を得るという為という高尚なことであって、それは「偉い行い」だという意識がある訳で。それが卒業することによって世間という高尚とは対極的なところに「降りてくる」つまり「降臨」してきて凡人達に得てきたものを分け与えてくれるという意識からなのではなかろうかという考え方がひとつ。こういう解釈だと「降りる」という字が似つかわしく思えてくる。そうではなく「供物を下ろす」といったお下がりを貰うみたいだと解釈すれば「下ろす」と考えられなくもないか。どちらにしてもこの考えの泣き所は「幼稚園おりてこの春から小学生だねえ」といった具合に必ずしも卒業=就職(社会に還元)ということではない場合にも「おりる」が使われるので説得力に乏しいところである。
それに進級や入学を「学年があがる」・「中学校にあがる」などと言うので単純に上がる下りるというだけの話しかもしれない。
別の考えとしては、「新品を下ろす」みたいな新しいものを初めて使うという意味使いで次のステップに進むピッカピカの一年生って感じを表わす為。などという考え方も捨てがたい。この解釈だと「下りる」という字が相応しく思えてくる。この考えの泣き所は何年経過していようとも「あいつ○○大学おりてるだよなあ」とかいう経歴としても使われるところであろうか。
他には「終えた」がなにがどうなってなのかは分からないが「おりた」に変化したという考え。まあこれは無いな。
以上、正しい事はどういうのかは知る由もないので勝手な想像しました。正しいことをお知りの方はご教授願えれば幸いです。
いづれにせよ共通語的解釈だと「おりる」は「中途退学」みたいな学業を諦めた印象となるらしい。なので「学校おりる」という遠州弁における言い回しは奇異に感じられるらしい。しかしながら
「修行を終えて山をおりる」という言い方であれば受け取るニュアンスは少なからず遠州弁的なものに近いのではなかろうか。
おそらくはこういう言い方は古い日本語であってそれが遠州ではまだ残っているということなのであろうか。ただし遠州でもあまり使われなくなった死語の部類に入る言い回しであるやもしれぬが。
意味としてはそのまんまで特別なものはなくひたすらな共通語である。
だが使い方が共通語的ではない。どういうところがというと女性が「おい」を使う頻度が高いというところである。
例文
「おいちょっと奥さん。こんなとこでなにやってるよを。」
(あらまあ奥さん。こんな所で遭うなんてえ。)
「いやあホントこんなとこで遭うなんて奇遇だやあ。安売りだっつうもんで車飛ばいて来ただよ。」
(そうですよねこんな所でお遭いするなんてねえ。いえね、安売りしてるって聞いたものだから急いで車で来たんですよ。)
「あんたもけえ。わしも。」
(お宅もですか。うちもです。)
「ほんで買えただ?」
(それでお買い物できましたか?)
「いやそれが来るの遅くて買えなんだ。奥さんわあ。」
(それがもう来た時には売り切れていて駄目でした。奥さんは買えましたか?)
「いやうちも。もっと早くに気づきゃよかっただんねえ。」
(それが私もなんです。もっと早く気づけばよかったんですけどねえ。)
それを聞いていた店員さん曰く
「特売明日だにい。」
(特売は明日ですよ。)
「おいちょっとなによをそれ。」
(え~!何よそれ。)
音声はこちら
遠州弁であるならば「ほい」というべきものをそれじゃあなんかしらんが田舎臭くて恥ずかしい(年齢お高めな印象を受ける)とかいうので共通語っぽい「おい」になったのであろうか。
他所から来た人が知り合いからであっても「おいちょっとあんた」と声を掛けられるとドキッとするらしい。しかも女性の口から発せられるだけになおさららしい。
つまり共通語においては「おい」は女性が言うには「はしたない」表現の部類に属するものであるが遠州の女性にしてみれば「ほい」だと方言っぽいし「ねえ」だと馴れなれし過ぎるだろうし「あのう」だと間延びしてしまうし「すいません」というほど畏まりたくもないので丁度塩梅のいいのが「おい」ということなのであろうか。あくまで想像ですけど。
素直に「ほい」を使えば相手も方言だと理解してくれようというものであろうが、なまじっかな共通語の使い方を真似なんかするからかえって変に思われたりするんじゃないのかなと思えなくもない。
ちなみに男は「やあ」・「やい」が遠州弁であり「おい」は本人としては完全に共通語を発してるつもりでいる人が多い。
ちなみに「おい」を辞書でひくと「親しい間柄や目下の者に対して呼びかける声」と説明されている。ネットの辞書ではそれに加えて、主に男性が使うとも説明されている。
そう考えると誰彼構わず「おい」を使うという事は方言的使用だということになる。しかも女性がとなればなおさら目立つということである。
ちなみに共通語では「おい」ではなくどう言うのが正しいのか?という話しになると遠州人でそれを思いつく人はいないのであろう。私も思い浮かばない。そんなんだから普通に「おい」が使われているのであろう。
ちなみに「あら」は殆ど使われないような気がする。そういう場合「あれ」の方を使う人が多い。
「金持ち」の事。お大尽様の変形か?
金持ち同士が共に相手をかく呼び合うようなステータスとか称号などではなく貧乏人が発する屈折した言い回しであろうか。なので金持ち当人に向かって直接発することは余程な状況でない限りはない。ないということついでで言えば「お」を抜いて「だいさま」という言い方も「様」を抜いて「おだい」という言い方もなく「お」も「様」も抜いた「だい」という言い方もない。「様」でなく「さん」付けというのもない。あくまで「おだいさま」である。男女共用。
例文
「○○さん山手町に引っ越いただって。」
「へ~。」
「しかもあれだにいほい。家自分で借金なしで建てただってやあ。」
(しかもねえ聞いてよ。家を親とかの援助なしの借金しないで建てたんだってさ。)
「ふ~ん凄いじゃん。そんじゃあれだねえ もうおだいさまじゃん。なにやってそうなっただかいねえ。」
「さ~知らんだあ。」
「なんしょこれでつきあい無くなるこたあ間違いないね。」
「確かに。」
音声はこちら
貧乏人の言い草で金持ち同士は互いをそんな事言わないと書いたが、実際のところは金持ちなんぞ周りにも知り合いにも居ないのでそうなのかと確かめた事はないので決して確証がある訳ではないことを付しておく。
とにかく使いどころから考えるとひがみ根性のニュアンスがあるように思われる。
金持ちと言えば高台に住むというの全国的に定番であろうが浜松でもやはりその傾向はあるような気がする。
「おだいさま」を漢字で書くと正しくはどう書くのかは不明であるが、もし「御台様」ということであれば高台が関わっているような気がするのは気のせいか。でも「御台様」だと大奥の「みだいさま」になっちゃうものな普通は。
お内裏さまとお雛さまの「おだいりさま」が変化して「おだいさま」とかになったという勘繰りも出来ないではないが身分の高いことと単に金持ちとは違うのでこの理屈には屁が頭につくな多分。
「台」というよりやっぱ「大」辺りになるのかな。「大尽」の「大」ということで「お大尽様」が略されたというのが全うな考えだろうなきっと。それでもやっぱり正しいかどうかは確信ないけれど。
しぞおか県で広く使われている言い回しであるが地域によってそれぞれ微妙にニュアンスが異なっているらしい。
色んなサイトで紹介される訳は
駿河辺りでは「うっとおしい」・「五月蝿い」・「気に障る」
遠州では「腫れ気味」・「むくんでるっぽい」・「若干違和感を感じる」
まあ合わせれば我慢出来る範囲ではあるが腫れ気味などでうっとおしい・気になるということであろうがやはり微妙な違いを感じる。
遠州の「おおぼったい」は「はれぼったい」と訳が似ているが「おおぼったい」と「はれぼったい」は異なる症状のものと思われる。
「ぼったい」という言い回しは「~気味・~っぽい」であるのが遠州弁の定義(大袈裟か)であるので駿河での「うっとおしい」という訳のようなそのものずばりを表わす事はないので相容れない部分はある。
個人的には「ぼったい」は駿河の言い回しじゃないかと考えているので遠州は変形バージョンなのかもしれないが。
まあ強引に解釈すれば「痛い」程ではなくかといって普通でもない状態が「うっとおしい・五月蝿い」と考えられ同じものだといえなくもない。
共通しているのは身体の異常に関する際に発する表現使いが主流であるということ。「部屋のインテリアがごちゃごちゃしててうっとおしい」というのを「部屋のインテリアがおおぼったい」とは言わないであろうから。
次に視点を変えて「ぼったい」を省いて「おお」となればそのものずばりを差すのかというと。例えば「くらぼったい」なら
「なんか暗ぼったいやあ」(なんか薄暗いよう)が「なんか暗いやあ。」(なんか暗いよう)
という言い方が成立するのであるが「おおぼったい」に関しては
「なんか下腹の辺りがおおだやあ。」
なんていう事はない。「おお」なんて言葉がないからである。つまり「おお」とはなんぞやと考えてもせん無き事であくまで「おおぼったい」でひとつの言葉で分割できるものではないということであろうか。理屈に合わないところではあるが。
体の不調を訴えるものなだけに正しいニュアンスが伝わらなければならないだけに下手な事は書けないところである。
使いどころとしては悪くなる予兆を訴えてるような状況で使われる事が多いような気がしないでもない。
「柏餅」(かしわもち)の事。
「餅」を「あんもう」という土地柄であるが、「かしわあんもう」という事は多分言わない。
普通は「おかしわ」と言うのが当たり前の景色である。こういう言い方が遠州独特かどうかは定かではない。
「柏」だと「鶏肉」という使い方をしたりもするので他所の人に発したら「おかしわ」が「鶏肉」の事かと勘違いされたりする可能性は確かに高いな。でも「柏餅」の事なんだよなあ遠州では。「お」を抜いて「かしわ」であれば鶏肉と思ったりもするけど「おかしわ」は「柏餅」以外の何物でもない。
ちなみに鶏肉やしいたけ・筍とかを具とした炊き込みご飯のことを遠州では「とりめし」と称す人が多く「柏飯」という人はあまりいない。浜松祭りでは凧場への炊き出しとして陣屋に行けばよくこのとり飯にありつくことが出来る。無論食べられるのは凧揚げてる人だけであるが。
例文
ちょっとした祝いの席。大勢の招待者を切り盛りせんとする人が給仕に向かって
「ちょっと、おかしわ持ってきてくれん?」
暫しの後
「ちょっとを何よこれえ。鯛のおかしらなんか持ってきてえ。」
さらに暫しの後しきりに平身低頭で挨拶を済ませた後
「大工の棟梁連れてきてあんたどうするよを。おかしらじゃないにい。おかしわ。使えんねえあんた。」
さらにさらに暫しの後なにやら黄色い上着を持って近寄って来る様を見て
「まさかあんたサッカーの柏のユニフォームじゃないらねえ持ってきたの。」
さらにさらにさらさらに暫しの後ケーキ職人らしき人を連れてきた。
「お菓子屋じゃないっつうに。」
もう駄目だと思ったその人はそのお菓子屋さんに直接おかしわを注文しようとしたが
「うちは洋菓子専門なんで。」
と言われてやっきりこいたとさ。
音声はこちら