遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちん (副詞)-と 落ち着いてすましている様子。「-とすわる」
とある言葉を捜していたら見つけたという昭和に発行された辞書に載っていた言葉。
「ちんとすわる」なんて聞いた事もない。
ネットの辞書にもない言葉。ネットで検索すると方言としてヒットする言葉。
でもしつこくネットで探して見たら「ちんと」でネットの辞書に載っているよと。で、「ちんと」で調べるとあった。意味も「ちん」と同じであった。
もしこれが全国的に使われている言葉で遠州だけが使っていないとしたらある意味「逆方言」といえなくもないところであろうな。表現が変だけど。
じゃあこういう様子を遠州弁ではなんと言うかというと、どういう状況で落ち着いているというのかが「ちん」なのか良く理解できないところであるが「ちんと座る」をよからぬ方向なら「知いらん顔して座る」・「いけしゃあしゃあと座る」とかで、いい方だと「普通にして座る」・「気にもしんと座る」・「ででんと座る」とかか?あまり適切なのが思い浮かばないな。
とにかく遠州でこう言われても全くもって「ピン」とこない言い回しである。「きちんと」・「ちゃんと」とかの言い間違えじゃないのかとさえ思うかもしれない。これほど全く聞いたことも無い言葉というのも珍しいよなあ。
でも「ちんぷりかある」(すねる)の「ちん」と同じだとしたら全くない訳じゃあないか。全然意味は繋がらないけど。
「やってまう」・「やってもうた」・「やってまった」
これらはいずれも遠州弁では使わない言い回しである。(「やってまった」はごく稀に使い手はいるが)遠州だと
「やっちゃう」・「やらかいた」・「やっちまった」などになる。
つまり遠州では「う音便」を駆使しないという一面があるのかもしれない。
以上、特に膨らむ話しではないのだがそういうことなのである。しかしこれだけでは寂しいので他の言葉と比較してみる。
共通語
「そのようになってしまうので如何ともし難い。」
名古屋弁(違ってたらごめんなんしょ)
「そうなってまうだでどうにもかんわあ。」
遠州弁
「そうなっちゃうだで はあ ぱっぱらぱあ でえ。」
「そうなっちゃうだもんで もぉ どぉしょぉも ありもしん」
ご存知名古屋の言い回し。遠州では「馬鹿・ど・がんこ」を使うのでこういった言い方はしない。
当然この上をいく「どえりゃあ・でえりゃあ」などは使う筈もなし。
「めちゃ・めっちゃ」といった関西風の言い方は若い衆は遠州においても使い、それの変形なのか
「めさ・めっさ」という言い回しも若い衆の間ではよく使われているようである。これについてはまだ流行の域であって方言といわれるためには今後数十年経過した後にあらゆる世代で使う(もしくは年代のある時期で必ず使う)ようになってからであろう。
例文
共通語
「あのさあ、なんかものすごく雲行きが怪しくない?直ぐに降りそうだよ。」
名古屋弁(違ってたらごめんなんしょ)
「あのよを、でえりゃあ雲行き怪しいなも。まあかんかしゃん。」
遠州弁では
「やあ、ばかに雲行きやばそうじゃん。はあもたんらあ。」
厳密な使い分けが存在している訳ではないが、遠州弁にも男女でその使う言葉が異なる。
例えば「ほい」。女性言葉で男は発するものではない。逆に「やあ」。男言葉で女性が発すると引く。
こうした言葉の違いというものもあるが、言い回しというものも男女によって異なる事が多々ある。それを男表現と女表現と呼ぶとして話しを進めるとして。
では具体例を挙げるとすると、大分極端ではあるが
共通語
「何言ってるんだ そんな事ある訳ないだろう。」
男表現の場合
「おんしゃあなにこいてるだあ ふんだだこたあらすかや。」
女性表現では
「あんたねえなにゆってるよを そんなこんある訳ないじゃん。」
とかになる。
私は男なのでどうしても男表現中心の説明になるのであるが、誰か女性表現での遠州弁講座とかを開いていただけないかと欲するものであります。
「なんしょ終わりゃいいだもんで」(とにかく終わればいいんだから)
という文章の最後に「さ」・「さっ」・「さあ」を付けるとどうニュアンスに変化が生じるのかというお話し。
「さ」は辞書によると終助詞、①相手に強く主張する気持ちを表わす。「そんな事当たり前さ」。②軽く言い放す気持ちを表わす。「まあいいさ」。③自分が直接経験しない事柄を説明したり紹介したりする気持ちを表わす。「やっぱりそうなんだってさ」。④強い質問、反ばくの意を表わす。「どこいってたのさ」。⑤{文節の切れ目につけて}語調を整えながら話す気持ちを表わす。「それがさ、まずいことにさ、なっちゃった」②③④が軽く添えるのに対し、①⑤は強く発音する。とある。
「なんしょ終わりゃいいだでさ」だと
「とにかく終わればいいんだからさ」。共通語であって方言性はない。①・②・③のどれでも対応していそうだ。で、これを基準とすると
「なんしょ終わりゃいいだでさあ」だと
「とにかく終わればいいんだからさあ」。これも共通語であって方言性はない。ニュアンスとしては甘えた印象を与える。①・②の使い方であろうか。
「なんしょ終わりゃいいだでさっ」だと
「とにかく終わればいいんだからな」辺りになるのであろうか。そんなこと大した事じゃないからと言ってる風にも取れる。③の使い方であろうか。
つまりいずれも説明できるということでこれに方言性は無いということになる。
これを「や・やあ・やっ」とするといきなし遠州弁になるだってや。っつうのは否定でけんとこである。