遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遠州弁的言い回し
例えば「入りん」と「入りない」
レベル 地域差比較
「りん」と「りない」。切り方が変だが「りん」と「ない」じゃ分かりづらいのでこの表題とした。
例えば「入りん」と「入りない」。このふたつは同じ事を言っている。共通語に直さば「入りなさいな」(入りなよ)。
「りん」は三河弁を代表する言い回しで遠州に於いても浜名湖の西側の地域(三河と隣接する地域)で使われる言い回しである、
浜名湖より東の遠州地域では「ない」が普通である。
「りん」の「ん」は「ない」が撥音便化して「ん」となったと勘繰れるわけだが、その「ない」は共通語の「なさい」もしくは「なよ」が変形したものと推測されるものである。
先にも書いたがホントは「りん」と「ない」であって
「食べなよ」を「りん」では「食べりん」、「ない」だと「食べない」となるものである。
地域差によるもので使い分けをしている訳でのはないのでニュアンスの違いとかは比べようがない。というか自分は「りん」を使わないので分からない。ただ「りん」の使いどころが「ない」と同じなので「りん」=「ない」と推測した次第。
三河弁の「りん」が全て「ない」に置き換えられるのかどうかということも「りん」をよく知らないので分からないというあてずっぽうなところが多いのであしからず。
しかしながら隙あらばなんでもかんでも撥音便化と促音便化にしたがる遠州弁であるのにこれについてはそうならない(「りん」が広まらない)というのは不思議ではある。
あくまで根拠の無い勝手な想像であるが、「かん」(いかん)・「見ん」・「出ん」・「居ん」といった「ん」で終わると強い言い切りという印象を与えるもので「りん」はそういうことから命令・指示口調ととられるので、勧める・促すという意味使いで使うには誤解を受けやすいので使いづらいというのであろうか。
どちらかというと「りい」=「ない」という感じがするところでもある。
「入りい」・「食べりい」みたいな。「りい」とするとなんか関西っぽい。
話しずれるが「りんしゃい」とか三河は言うのであろうか。何処の言葉なんだろ。博多とかかな。そうすると「さっしゃりんしゃい」は九州とかで三河は「さっしゃりん」で遠州は「さっしゃりない」ということになるのかな。
西は「りん」で関東は「ない」とかに分かれるなら話しは簡単だけどそういうわけでもないみたいだし。
もし「りん」以外に「しん」・「貸しん」、「きん」・「行きん」とかいうのがあれば「りん」と「ない」ではなく「ん」と「ない」の違いという事になって撥音便化するかしないかという単純な話しになるのだがそういう訳でもなさそうなのでなんで「りん」になるんだ?というのは遠州人には理解できないところである。
遠州弁関連
「だども」
これは遠州弁?
レベル 個人的意見
「そうだども」で「そうなんだけれども」となる「だども」。
「だけれども」の縮まった言い方と勘繰ればよかろうか。
始めに申しときますが遠州固有という語は遠州弁には殆ど無く、ここでは元は共通語でも今は遠州でしか使われていない古い共通語といったものも遠州弁として述べている訳でありまするが。
この「だども」。以前記事にしたのであるが、色々ネットを散策してみると結構広い範囲で使われいるような気がしてきたのだが、はたしてどれくらいの地域で通用するのか。
ネットで調べてみると東日本(主に東北)・出雲弁・北海道がヒットする。出雲が無ければ東北の言葉であってそれがテレビかなにかの要因で遠州に伝わったものであって遠州弁と思ってるのは勘違いということになりそうであるが、出雲で使われるそうなとなると東北語と言い切れなく遠州でも残っていたと考えても罰は当たらんような気がする。
九州とか関西では使われないのであろうかヒットしなかった。
ちなみにモロ遠州弁ということであれば「そうだども」とほぼ同じニュアンスのものは
「そうだけん」・「そうだけが」・「そうだん」・「そうだあ」
などがある。
例文
「こかあ入っちゃかんだ?」
(ここは立ち入り禁止ですか?)
「いちおぉかんだども、まあちっとばかならいいよ。」
(一応禁止だけど、まあ少しくらいなら構わないよ。)
「悪いやあ。ちっと入れて。」
(申し訳ない。ちょっとお邪魔します。)
遠州弁的言い回し
「ないのら」
これは遠州弁じゃない。
レベル 遠州外レベル
「そうじゃないのら」。
共通語と思えない状態で「ら」と「に」が語尾につけば遠州弁と為すというのは遠州弁初心者が陥りやすい誤解である。
そりゃあ確かに「そうじゃないら」となれば「そうじゃないだろ」という意で遠州弁として存在するからなんで「ないら」は在るが「ないのら」はないんだ?という疑問は生じようが。
「ら」を直すと「ろ」となる。「に」は「よ」。
「ないら」で「ないろ」・「ないだら」で「ないだろ」。「ないに」で「ないよ」・「ないだに」で「ないのだよ」という事になる。
この理屈でいけば「ないのら」は「ないのろ」となり意味不明という事になる。
おそらくは「ないのら」は「ないのだ」という意で「ら」=「だ」と推測されこの理屈は遠州弁の理屈ではない。
同じように「なのら」というのも遠州弁ではない。じゃどこの言葉なんだいうことになるとマンガの中の言葉という印象が強いがどこかは知らないけれど多分どこかの地方の言葉なんだろうなと想像してる。もしくは酔っ払いの呂律の回らない時の言い回しか。
有名なフレーズ「これでいいのだ」を「これでいいのら」としても意味は変わらないところであろうが、これを遠州弁でいうならば「これでいいだ」となるものである。
同様に「そうじゃないのだ」・「そうじゃないのら」は「じゃないだ」となるのが遠州弁である。
遠州弁関連
「ささがしい」
聞いたことが無い。存在してるのは確からしい。
レベル ちんぷんかんぷんレベル
「ささがしい」。
まったくもって初耳の言葉である。素直に「なにそれ?」と思えてくる。
しかしてウィキの遠州弁なる一覧にては
「ささがしい」形容詞 忙しない・騒々しい
と記載あり。いつも参考とさせてもらっている(自分だけじゃないと安心させてくれる)サイト群には記載無し。
ネットで調べると調べ方が下手なせいもあるかもしれないが、掛川のお方のサイトで「ささがしい」が使われているのを見つけたがそのサイト1件のみ。
以上の事から勘繰るに、たった一か所見つけただけでこうだと断言するには根拠が薄すぎるので勘繰りにしか過ぎないが浜松では使われていない。掛川では使われてる可能性がある。ということが覗える。
しかして「忙しない」という意味では掛川には「ゆるせくない」という言い回しがあると認識しているのだが、被ってるのはどういうことか?使い分けが存在してるんだろうか?
まあとにかく浜松では使われてはいない言葉であるとは言えそうだ。
元はなんだと想像を巡らすに「そうぞうしい」(騒々しい)の「騒」を「さ」と読んで「ささしい」→「ささがしい」とかになったんだろうか?くらいしか思い付かまいな。ホントのところはどうなのであろうか。不明である。
古語辞典を引くと近い言葉で「ささく」というのがあった。
「ささく」{自動詞カ行四段活用}はしゃぐ。いいさわぐ。さざめく。
とあって、意味的にはこれがどんぴしゃという訳ではないのだが、もしかしたらこれ(古語の生き残り)かもしれないという勘繰りもありえそう。無論定かではない。
例文についてはもちろん知らない言葉なので書けない。
遠州弁関連
豊橋(三河弁)とかで使われてるらしい言葉「ぼっくう」
遠州でも使われてるのかどうか。
レベル 勝手な想像
「ぼっくう」とは「やんちゃ」・「いたずらな」・「わんぱく」とかいった意味合いを指す言葉らしい。「ぼっくう小僧」で「わんぱく小僧」ということになろうが、サイトによっては「ぼっくう」で「いたずら小僧」・「わんぱく小僧」とするというより限定した説明をしているところも見かけた。
私は知らない言葉なのであくまで邪推なのだが、もし子供のおいたを指すものであるならば大人に向かって「ぼっくう」と発するのは「このガキが」と言ってるようなもんでとても失礼な(屁馬鹿にした)ことという事になるのであろうか。そこいら辺が曖昧でよく分からないところである。
浜松でこの言葉が使われているのかというと正直聞いたことがない。が、なんか聞き覚えがあるような気がしてくる。
それは浜松で使われてる「たっくう」で「たくさん」、「もっくう」で「煙草」といった言い回しと同じ傾向と思えるからであろう。(ま、俗語の範疇で方言というものではなかろうが)
「たくさん」の「たく」が変化して「たっくう」、「煙草」の別名称「もく」が変化して「もっくう」となっているのだが、この理屈から「ぼっくう」を邪推するに「ぼ」は「暴れる」の「暴」の「ぼ」からきてるのかな?「っくう」の「く」はなんだろ。「暴君」てこたあないだろうないくらなんでも。
別な考えで「撲滅」の「撲」というのは勘繰り過ぎではあろうかな関連性も薄いし。自分と言う意味での「僕」というのの変と勘繰るにしても関連性薄いよな。
まあとにかく傾向としては似たような言い回しがあるので、浜松とかで使われてても不思議じゃない気がするところである。が、「ぼっくう」と言われても「何それ?どういう意味?」と聞き返されることは確かであろう。
ちなみにうちらんとこでは幾つかあろうが子供に対してなら「わるさん坊」、大人まで含むなら「やんちゃ」・「しょんない」などという言い方をするかな。ま。しょんないは若干ニュアンスが違うが。
これが「ぼっけえ」なら「「ボケ野郎」という意味で使ったりするものであるが「ぼっくう」はやっぱ使わないよなあ表現としては親近感は湧くけど。