遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遠州弁関連
「られる」と「れる」
例えば「見られる」
先輩が答えを見られた
自分が答えを見られた
自分は答えを見られた
遠州人にはどれも「丁寧に言ってる」のか「盗み見された」のか「見る事が出来た」なのか判別しづらいところである。
遠州弁だと
先輩が答え見んさった。(丁寧に言ってる)
自分が答え見られた。(盗み見された)
自分は答え見れた(もしくは見れれた)。(見ることが出来た)
となって区別がはっきりしていて迷うことは無い。
ところで、なんでもかんでもこういうパターンになるかというと
「煽る」(あおる)で
「煽られる」を「煽れる」とするかというと、そうことは無い。
「扇ぐ」(あおぐ)で
「扇げれる」というのは有り。
「使う」で
「使えられる」を「使えれる」とは言う。
「死ぬ」
「死ねられる」ではなく「死ねる」だろうがこれを「死ねれる」という。これについては「ら」抜きでは無く「れ」足すということになろうか。
「着る」
「着られる」を「着れる」と言う。
「狩る」・「刈る」
「かられる」という言い方を共通語がするのかはあれだが「かれる」と言う(まあ普通は「かれれる」だけど)。「今日から解禁日だから狩れるぞ。」というのは共通語でも使う言い回しであろう。
まあだらだらと長くなるのでそんなこんなでなんでもかんでも「られる」は「れる」になるという事ではなさそうである。というか「ら」抜き言葉ではなく「れ」足す言葉という考え方も無きにしも非ずや。
「れ」の意味するものは「~することが出来る」・「可能だ」とかいう意味合いのものである。
遠州弁関連
個人的意見
「だら」は遠州弁。なぞと言い切るのはどうかと思うよな。
三河だって使うし駿河でも使う。地域は限られるが信濃(飯田とか)だって使ってるらしい。
「ら」にすれば上記以外にも甲斐とかでも使われるとな。
それに自分の体験からすると、小さい時分(ガキの頃)のじじばば世代は「づら」の使い手で「だら」を使い始めたのは親の世代(昭和生まれ)ではないかと感じるところであり、そういう点からしても「だら」は遠州弁と言い切るのはやっぱどうかと思うけどな。
なんで「だら」に切り替わったのか知る由もないが。
あくまで遠州でも使われるとするのが無難だと思うけどな。くくりとしては「東海」ではなく「中部」とすべきだろうて。
語尾に「だら」・「だに」付ければ遠州弁の出来上がりとかいうのは的を外しているのだろう。それに「ら」・「らあ」・「に」・「にい」・「じゃん」など「だら」・「だに」しかパターンがない訳ではない。
「だら」は「中部」の方言ということでいいんじゃないのかと思う。
遠州弁関連
「あだける」と「あたける」
同じか別物か
レベル 個人的意見レベル
当初は古語の「あたける」が訛って「あだける」になったもので同じものであろうと考えていたのだが
最近になって「あだける」と「あたける」ってもしかしたら別物じゃないのかと思えてきた。使いどころが若干違うような気がするからである。あくまで個人的感想。
「あたける」だと猛り狂うみたいな怒りにまかせて暴れるといった勢いのもので、ちゃぶ台返しなんぞはその一例であろう。
「あだける」だと調子に乗って(悪乗りして)場をかき乱すといったもので、集団の中でひとりだけはしゃいで浮いてる様などがその例であろうか。などと思え始めた次第。
どちらも感情に任せての行いで理性が吹っ飛んだものであるが興奮の感情が怒りか高揚かで違ってくるのかなと勘繰れなくもない。
ま、実際のところここまで厳密では無く大抵は「あだける」で両方言い表していたりするものであるが。
それと、「おどける」と「あだける」が近いがために混同されつつあって元々の「あたける」の意味使いから「あだける」が離れてきているというせいで「あたける」とあだける」が違う言葉なんじゃないのかと思え始めたのかもしれないところ。
ちなみに「おどける」の上のはしゃぎ様が「あだける」という使い方。「はしゃぐ」には「くるう」という言い方があるのだが「くるう」が使われなくなってそのかわりに「あだける」が使われるようになったのではと思えなくもない。
「あたける」に凄いの意の「ど」を付けての「どたける」という言い回しは有るが、「どだける」という言い回しは無い。ただしこれについては「猛る」+「ど」=「どたける」という考え方もあるので「あたける」と「あだける」の違いを表わすには適切ではないんかもしれないところはある。
別の考えとして、「はだける」に「あだける」は近いとも勘繰られ暴れて衣服がはだける様を「あだける」と言うということなのかもしれないかなとも思えなくもない。
そう考えると「あたける」が「あだける」になったというよりも「はだける」が変化して(「暴れる」と「はだける」が組み合わさって)「あだける」という言葉になったという妄想も湧いてくる。
正解というものが無いだけに色々妄想というものは湧いてくるものである。
ちなみに遠州弁では「あだける」には暴れる・場を乱すという直の意の他にも、開き直るという勢いの「逆切れ」という意で使われることもある。どれをとっても「あだける」行為は褒められたものじゃない(迷惑と感じてる)というものではあるが。
遠州弁関連
「しょずむ」
正直知らない。もしかして駿河の言葉?
レベル 地元民でも超難解レベル
「しょずむ」という言葉。遠州弁として紹介されているとこがあったが。
存在を否定するものではないが、聞いた事無い。聞いただけでは見当もつかない。ということでネットで調べてみる。
説明してるサイトでは「つまむ」と訳されている。使用例として
「つまみ食い」→「しょずみ食い」とあった。
邪推するとしたら「摘み取る」の「つむ」(抓む・摘む)に解釈不明の「しょ」が合わさった言葉なのかなと思えなくもないが当然定かではない。でもそれだと「しょづむ」でないと辻褄が合わないか。
「つまむ」のニュアンスというか使いどころについて
汚いものにさわるみたいな、普通だったらがしっと掴めるようなものでもなるべくさわりたくないとか、見つからぬようになどでこそこそと「つまむ」ものを指すのか
ただ単に「つまむ」全般を指すのか
それと変化というか「つまめ」を「しょずめ」というのかとか「つまめる」を「しょずめれる」とかいうかとか。
そういったものがよく分からない。
なんにせよ私らんとこは「つまむ」は「つまむ」と言う。
で、視野を広げて他の地域に似たような言葉があるかと探ると
静岡弁で「しょずむ」意は「摘み取る」
焼津・清水でも同様の説明があった。
四日市で「しょずむ」で「つまむ」・「少しつまむ」の意
などが見つかった。
「しょずむ」は遠州弁じゃなくて駿河の言葉じゃないのかと思えなくもないが、三重と静岡にあるってことで東海・中部に存在してたという可能性がありそうではある。が、実際の感覚としてはこりゃやっぱ駿河の言葉でそれが隣の遠州にも伝播したんじゃねえのか?と思えなくもない。それも駿河寄りの地域に限って。
ほとんどの遠州弁紹介サイトに記載が無いというのがそう思える理由。
繰り返すが私は知らない言葉であり「しょずみ食い」なんて使い方は初めて聞いた言い回しである。
駿河と遠州の言葉上での関係は不思議で、名古屋と静岡では使われるが三河と遠州では使われない言葉があったりで、なんでそうなるのというのが多い。
例えば「みゃあ」。「うみゃあ」とかいうのは名古屋・駿河では使われるが遠州では使わない。
あくまで個人的意見であるが、「しょずむ」というのもそういう系統の言葉なんかしらん。
遠州弁関連
「しゃあない」
遠州弁的ではないのかも。
個人的意見
最初に言っときますが、日常に於いて浜松で発せられないわけではない。しかしながら遠州弁という括りでいうとこれは遠州弁ではないのではないかという思いが湧いたというものです。あくまで個人的意見です。
「しゃあない」
「そりゃしゃあないで諦めるしかないな。」とかいう使い方の「しゃあない」。
関西方面の言葉という印象が強い。名古屋や岐阜とかの東海でも使われてるような気がする。が、遠州弁に於いては外来語と思える言い回しである。
余談だが関西と東海ではイントネーションが異なる。
では話し戻して、遠州弁に於いては「しゃあない」を使わず何を使っているのか(何とバッティングしているのか)というと
「しょんない」もしくは「しかたんない」
「しょんない」の使い道は用途が幅広でこういう使い方もするというもの。
「しかたんない」は「仕方がない」・「仕方のない」どちらにも対応するもの。
「しゃあないしゃあない」と連呼する言い方は「しょんないしょんない」が使われる。
以前の記事で「しゃあない」を取り上げてその際には日常使われる言い方として述べたところであるが、じくじく考えてみると「しゃあない」は他所(多分西)から入ってきた言葉が定着したものではないかと思えてきた次第。