遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遠州弁関連
といってもうちらは使わん言葉
「かしん」
「そうだかしん」。大雑把に訳すと「そうかしらん」とかになるんだろうか。
自分は使わないのでよくは知らないのでおそらくはという事であるが
「かしらん」の変じたものが「かしん」ではなかろうかと判断してる。
「だかしん」で「なのかしらん」とかになるのであろうか。
「ちゃんと言うかしん」だと「きちんと言うかしらん」とかで
「ちゃんと言うだかしん」で「きちんと言うのかしらん」みたいな。
「ら」抜き言葉ということもなかろうが。
ネットで検索すると「だかしん」でヒットして「かしん」ではヒットしないのだが言葉として「かしん」は存在してるような気がする。
で、自分らんとこ使わんからっつって、こりゃ遠州弁じゃないらあ。とかいうつもりはさらさらなく使い手を何人か知ってる(どちらかといえば三河寄りに住んでる人だが)ので遠州でも使うよということで。
ネットで検索したら「だかしん」はしぞ~か(駿河)でも使うということらしい。もしそうだとすると「うみゃあ」(美味い)の「みゃあ」と同じな名古屋としぞ~かでは使われるが遠州では使われないという類いの言葉なのかもしれない。ま、勝手な推測・憶測だが。
ちなみにモロな遠州弁では「かしらん」は「かやあ」もしくは「かいやあ」。「だかしん」なら「だかやあ」・「だかいやあ」をうちらは使うものである。
「ちゃんと言うかしん」→「ちゃんと言うかやあ」もしくは「言うかいやあ」
「ちゃんと言うだかしん」→「ちゃんと言うだかやあ」もしくは「言うだかいやあ」
遠州弁関連
競馬用語に遠州弁っぽいのがある。
「こずむ」(これは「偏む」で共通語か。)
「そら使う」(聞こえないふりしてすっとぼける)
「わるさする・(しない)」(言う事を聞かないで余計(勝手)な事をする)
(競馬用語の方の言葉の解説は専門(競馬)のサイトとかで調べてつかあされ。)
どれも遠州弁として使われてるものだが、競馬用語としても使われているとな。若干専門用語なので意味は遠州弁のと異なるところもあるけれどほぼ同じ言葉といえそうだ。
しかもこれらは共通語だと遠州人は信じて疑わないのだが、どうやら通じないとこが多いらしい。
方言かどうかは置いといて、とりあえずはなんで競馬用語に遠州弁っぽい言い回しが存在しているのか。
考えられる事は(あくまで勝手な想像)
*遠州弁の使い手で影響力のある人が競馬界にいて、それでその人の言い回しが競馬界に定着した。
*もしくは逆に競馬用語が遠州に広まって遠州弁としても使われるようになった。
*もともとは全国津々浦々の共通語だったものが何の因果か知らねども遠州と競馬界にだけ生き残って使われている。
正解を知っている訳ではないので感覚でいうのだが、なんとなく最後のが正しい気がするところ。二番目はまずないだろうな。
だからなんだと言われても特に結論は無いのだが、こういう共通点があるのかなと思えた次第。
遠州弁関連
うちらんとこでは使わないが
「おっしい」
という遠州弁。
汁物を総じてなのか味噌汁に限ってなのかは使わないのでよくは知らんが
味噌汁のことを「おっしい」と発するとこがあるそうな。
「お汁」が元で「お」(御)に「っ」を付けて勢いをつけて「汁」を「しい」と略して発するということなんだろうかな。
「消しゴム」を「けっしい」
「餅」を「もっちい」(正統遠州弁は「あんもう」だが)
とかいうパターンと同じと映る。(もちろん変形の経緯はそれぞれ異なるが)
変形の理屈としては遠州弁的で納得ではある。が、聞きなれない分随分粗野と聞こえる。男女共用なのであろうかというのも気になるな。
じゃあ、「お寿司」を「おっすう」とか「お餅」を「おっもお」とか言うのだろうかというとこが気になる。なにせ「おっしい」なんて使った事無いんで。
想像であるが使い方例としては
「今日のおっしいの具はなんでえ。」
「豆腐にわかめだけど。」
とかいった感じになるのであろうか。
「おっしい」以外に遠州弁っぽいのだと「汁」を「しんるう」と発するのも遠州弁っぽくはなるわな。
全然話しが飛ぶ余談になるが「けっちい」とかいう「おっしい」と似た音の言い回し。(厳密に言えば「っちい」であるが)
「けっちい」は「けち」の強調という意味使いというよりも「けちな奴」という意味で使われる事が多い。「物持ち」なら「ものもっちい」。
例文
「あいつばかけっちいだもんでけっしいとかでも貸してくれんだにい。」
「そのくせ他人のは平気で借りるだもんでやっきりこくだよなあ。」
「そうそう。」
「ああでなきゃものもっちいになれんだらね。」
「そうまでしてなりたかねえよなあ。」
遠州弁関連
テレビで各地の方言どれが萌えるか試してた。
遠州弁が入ってなかったので勝手に遠州弁にしてみる。
お題は以下の通り
「おはよう まだ寝てるの
もう朝だよ 早く起きてね
遅刻したらダメだからね
今日も元気にがんばってね」
これを遠州弁にすると
まず女性表現
ほぼ直訳だと
「おはよう まだ寝てるう
はあ朝だにい ちゃっと起きてやあ
遅刻したらかんだでねえ
今日も元気にがんばってね」
次にこれを若干ニュアンス変わるがモロ遠州弁っぽくすると
「お~い~ まだ寝てるう?
はあ朝だにい いつまで寝てるよを
遅れたらかんだらあ 知らんにい
今日も元気でがんばってやあ」
極力可愛げあるを試みたが如何せん自分男なんで
次に母親としたら
「おい いつまで寝てるよを
はあ朝だにっ 早く起きんとかんじゃん
遅刻したらどうするよを
今日も元気にがんばりなよを」
で、男表現だと
「やあ いつまで寝てるだあ
とっくに朝だでえ ちゃっと起きよやあ
遅れたらどうするでえ
今日も元気でがんばれやあ」
とかかな。
凡てあくまで一例で必ずこうなるというものではないのであしからず。
一位は京都だった。まあ、当然って感じであろうな。遠州弁は秋田とタメ張る争いになるだらなあ。