遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遠州弁関連
今と昔の遠州弁を並べてみる。
*共通語の「多分そうだろね。」
昔「多分そうづらね。」
今「多分そうだらね。」
*共通語「あんた見ただろ。」
昔「あんた見たづら。」
今「あんた見たら。」
「見ただろう」だと昔「見たづらあ」今「見たらあ」となる。
「見ただら」だと「見たであろう」で推測の意になって問い詰める感が弱くなりニュアンスが変わってしまう。
*共通語「とにかく今忙しいの!」
昔「なんしょかんしょ今あ忙しいだあ。」
今「なんしょ今忙しいだあ。」
「だあ」以外だと「だっ」・「でえ」
「忙しいんだから」だと昔「忙しいづらで」今「忙しいだで」。
「忙しいので」だと昔も今も「忙しいで」もしくは「忙しいだもんで」
ま、ここのポイントは「なんしょかんしょ」が「なんしょ」になってるという点。
遠州弁関連
例えば「見てみっかえ」
こういう言い回しは遠州弁でも使うか?
レベル 個人的意見
「そうしてみっかえ」。「そうしてみようかね」と言ってる訳だが
遠州弁的ということなら「そうしてみっけえ」・「そうしてみっか」・「そうしてみすか」などと言うのが普通っぽく、遠州弁的言い回しではないように思えるところ。
とは申せ使ってる人がいたりなんかするので意味も無い区分けであるが
「ほんとかえ」は「ほんとかや」・「ほんとにけえ」
「行くのかえ」は「行くだか?」・「行くのけえ」
「見てみっかえ」だと「見てみすかや」・「見てみっかや」・「見てみっけえ」
といった感じで「かや」・「けえ」を使う方が遠州弁らしく思えるものである。
「かえ」は遠州でも使われているものだが、どの地域が本家の言葉か分からないけど外来種っぽく感じるのは私だけなんだろうか。
遠州弁関連
昔と今の言い方の変化
厳密にいうと「っつっつら」と「っつったら」
「づら」から「だら」に
例えば
「『づら』っつっつら」
共通語に訳すと「『だよ』って言ったろ。」。ニュアンス的に言うと「『だよ』と言い切っただろ今。」って感じになる。
「あんた今『そうづら』っつっつら。んな勝手に決めつけていいづらか。」
(あんた今『そうだ』って言ったろ、そんな勝手に決めつけていいのかよ。)
といった具合。
で、「づら」は旧遠州弁化しつつあり、その使い手さんは非常に希少と言えるであろう。歳がばれるが私ももう35年下手すりゃあ40年以上近く出遭った事が無い。
私が今迄に出会ってきた昭和ひと桁生まれの人はおおよそ「だら」の使い手であり、ということは「づら」の使い手となると大正か明治の生まれの人辺りまで遡らないといけないわけで。そうなると今御歳100を超える辺りという大雑把な計算になるわけで、ほとんどもう出遭えるチャンスはないのかもしれない。
もっとも私の地域の遠州弁ではという話しで、それ以外の遠州の地域ではまだそこまで遡らなくともづらの使い手さんは居られるやもしれぬが。
昔っから市内地は「だらだに」で市街地は「づら」だと最近の若い衆の中には誤解してる人がいるみたいだが、それは間違いで、昔は遠州何処でも「づら」であったのが「だら」にと変わるタイムラグが生じてそういう風に映ってしまっているのである。
ま、いずれにせよ最初に挙げた例を今はどう言ってるかというと
「『だら』っつったら」
という風になる。
「あんた今『そうだら』っつったら。んな勝手に決めつけていいだか。」
といった具合。
「づら・つら」は万能に近いが「「ら」(だら・らあ)は推量というか憶測のみという細分化使用という感じなので「いいづらか」は「いいだらか」ではなく「いいだか」となる。
遠州弁関連
これは遠州弁なのか?という疑問。
「~してごらんな」とか「~してみなよ」とかいう意の「ごう」
「してごう」だと「してみなよ」
「見てごう」では「見てみなよ」
といった風に訳すことになる。
で、これは遠州弁なのか?という話し。
個人的にはこれは駿河の方言であって遠州弁ではないと思っている。
なにせ自分浜松の人間だがこういう使い手は身近にはいない。実際耳にしたことがない。ネットやテレビとかで見知るものであり、駿河の衆が話す際に出てくる物言いだと解釈してる。
でもまあ、遠州も広いし川を挟んでるとはいえ駿河とは地続きと言える程に行き来はしてるので東寄りの遠州地域では実際使っているのかもしれない。
大きい括りの「遠州弁」としては「ごう」は遠州弁と言えるのかもしれないが、西寄りの浜松辺りでは「ごう」は遠州弁とは思えないと感じる。
じゃあ浜松では普通なんと言うかというと
「してみい」・「見てみい」。女性表現なら「してよを」・「見てよを」(多分「よう」の変か)
といった「みい」が一般的と思われる。命令調なら「みよ」、「ごらん」調(してごらん・見てごらん)なら「してみない・見てみない」といった風になる。
でも、つまりは、「ごう」という言い回し。全域で使われる訳では無いが遠州弁だと言う人がいるんだから遠州弁なんだろうな。しかして一体どこら辺が使うんだろ。
蛇足だが
「してこ・してこう」・「見てこ・見てこう」とかいう言い方はする。これは「来」である。「ごう」を漢字で書くとなんになるのか分からないが少なくとも「ごう」=「こう」という事ではなかろうて。
この「来」。「こ」と読む以外にも「き」と読んで
「してき・してきい」・「見てき・見てきい」
といった言い方もしたりする。まあこれだと多分に関西に近くなる言い回しであるが。
遠州弁関連
問題です。
以下の遠州弁を共通語に直せ
①「ゆやああげただにい」
②「ゆやああげただにい?」(要は語尾が上がる)
「だに」の初級としては
「だに」→「だよ」・「だにい」→「だよう」
「そうゆうもんだにい」で「そういうものだよう」と訳すことになると説明した。
で、中級編としては
「だに」→「のに」・「だにい」→「のにい」
というものがあるという事を紹介するものである。
「ゆやああげただにい」で「言えばあげたのにい」(①の答え)
「ゆやああげただにい。なんでゆわんかったよを。」
(言えばあげたのにい。どうして言わなかったんだよ。)
無論音が同じというだけで「だよ」という意の「だに」とは別物であろうと。
で、で、ここで問題②の答え
「ゆやああげただにい?」としたらさてというので答えは
「言えばあげたんだよ」
「ゆやああげただにい?それゆわんかったもんであげんかっただよ。」
(言えばあげたんだよ。それを言わなかったからあげなかったのさ。)
まあ「?」で疑問符調にしたのでこんがらがったかもであるが、疑問調に語尾を上げる言い方は「だ」を強調する言い回しなのである。
で、ポイントとしては、「だに」というのではなく「だ」+「に」であるということ。
「だに」でひとつという言葉は存在しない。だから「だに」といっても「だよ」となったり「のに」となったりいう違った意味使いになっても不可思議なことではない。