遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
取替えないか・取り替えようよと言う意味。「かえっこ」の他には「とっかえっこ」という言い方もある。部品とかを交換ということではなく人の持ち物をチェンジするといった場合に使われることが多い。
幼児向けの言葉にみえるが遠州は大の大人同士でも違和感なく使っている。
例文
「やあ。そっちとかえっこしまいか。」
(ねえ、それと交換しようよ。)
「なんでえ。うまくいかんだか。」
(どうして?上手くいかないの?)
「なんかやりづらいだで試しいやらしょやあ。」
(なんとなくやりづらくてさあ。試しにそれでやってみたいんだ。)
例文音声はこちら
口利ける?つまり口が利けるかと尋ねているということ。
分かりやすく言えば今話しが出来るか?・今話しをしてもいいのか?という意味。
普通「口利き」だと仲介するとか斡旋するみたいな間に人が入るような意味で使われるのだがものだが、遠州では単純に会話というニュアンスでも使われる。
もちろん共通語の「なんちゅう口の利き方するんだ。」という使い方もする。
例文
「ねえほい。今あんたぁくちきける?」
「なに?今忙しいだけど。」
「こないださああんた言ってたじゃんねえ。あれまだ持ってる?」
「あれってなによー。」
「あれえ、はあ忘れただか?知り合いからコンサートのチケット貰ったけど行けやせんっつってたじゃんかあ。」
「あ~はいはいあれね。」
「まだある?あったらわしんくれんかねえ。行きたいだよお。」
「悪いやあ。うちの甥っ子んくれたった。」
「な~んだ。がっくし。どショックやあ。」
例文音声はこちら
好きなようにすればと言う意味。
使い方は、「もう見放した私はもう知らないから後はあなた勝手にやりなさいよ」という突き放した・見放したニュアンスで使われる。
したがって省略しないでつく言葉は「はあもう好きにすりゃあいいじゃん」とか「好きにすりゃいいじゃんわし知らんでねー」とかが付くことが多い。
一般的に端的に言いたい場合の省略形として「好きにすりゃいいじゃん」とだけ言うことになる。したがって「ご自由にどうぞ」(解放してあげる)と勘違いしてしまうと人間関係で痛い目にあうことになる。
ちなみに「ご自由にどうぞ」の場合の表現は「まかいた」(まかした)・「別にええよ」(異論はないよ)
例文
「うおー。大損こいた。最終レースで取り返す。」
「好きにすりゃあいいじゃん。わし先帰るでねえ。」
キツイ冗談だなあ・勘弁してよとかいった感じの意味。
「ひどいことゆう」がなんてことを言うのみたいなきつめな表現に対し「ひどいことゆうやあ」は勘弁してよーとかにも訳せる洒落の言葉である。したがって拒否的なニュアンスは薄い。
頭に「う~」がつくことが多い。
もちろん言葉のまんまの「酷い事を言う・失礼しちゃうわねえ」という使われ方もする。
強調形だと「ひっどいことゆうやあ」とかになる。
例文1
「おはよう!今日も元気にいかざあ。」
「えらく元気じゃんかあ。どうせきんのうみたく早退するつもりでおって気い楽だもんでだらあ。」
(やけに元気じゃないか。どうせ昨日みたいに早退するつもりだから気が楽になってるんだろ?)
「う~ひどいことゆうやあ。きんのうだけじゃんかあ早引けしたの。いつもじゃないだで勘弁してやあ。」
(きつい冗談だなあ。昨日だけじゃないか早退したのは。しょっちゅうじゃないんだから勘弁してよ。)
例文2
「あれえやっとかぶり。ちいと見ん間にぶくった?」
(おやあ久し振り。暫く見ない内に太った?)
「う~ひどいことゆうやあ。ぶくっちゃいんにい。」
(失礼しちゃうわねえ。太ってなんかいないって。)
怒れてを繰り返すとこが味噌。意味的に特に述べることは無いがお決まりの言い回しというのがこの言葉の遠州弁っぽいところ。あくまで「っぽい」なので方言と言ってる訳ではないのであしからず。
憤懣やるかたない的な最上級の怒りの表現である。
似たような表現で「馬鹿怒れる」というのがあるがこっちの方は直情的と言うかカッとなった的ニュアンスで「怒れて怒れてしょんない」はムカムカといった長いこと引きずる感じである。
例文
「なに朝っぱらから不機嫌な顔してるでえ。」
「もうねえ、ホント怒れて怒れてしょんないだよお。」
「どうしたでえ。」
「コンサートのチケットゆんべちゃっと帰って買いに並んだだよお。ほしたらわしん手前で売り切れですってこかれてやあ。どショックやあ。」
「そおいやあわしも大昔ドラクエ買うに並んで買えんくてやっきりこいたなあ。」
「だらあ?もうぶつけるとこんないもんでど怒れるだよお。」
「でも今思うと踊らされてただけだで、はあどうでもいいこんだよお。」
「そんなも達観でけんわ。」
「だけん、店員とかにあたったりなんかしんかったらなあやあ。そんな馬鹿ぶしょいこんする奴ぁ嫌われるにい。」
「そこまで人間やめちゃいんでする訳ないじゃん。」
注、意味はほぼ訳さずとも伝わると思うが一応、「だけん」(だけれど)・「馬鹿ぶしょい」(とても見苦しい)
例文音声はこちら