遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「はあ構わすけえ とんじゃかないわ」
直訳すれば「もう構わない頓着しない」。
基本野郎言葉で、女言葉だと多少使い処が異なるが
「もをどうなっても知らんでねえ」
で、あろうか。
ニュアンス的には聞く耳は持たないぞ自分の勝手でやるぞといった宣言のようなもの。ここまで言って翻ったり(撤回)すると言った手前や面目などが潰れる最終決意の表現。
「とんじゃかない」が「頓着しない」の訛ったものかどうかは定かではないが辞書で引く「頓着」の意味と非常に近いのでもしかしたらそうなのかもしれない。
例文
「遅いやあ。忘れかあってるだかいねえ。」
(遅いなあ。忘れてるのかねえ。)
「間に合わんくなるだでおいてかまい。」
(間に合わなくなるからもうおいて行こうよ。)
「それでもまあちっと待ってみるかあ。おいてくと後でひゃあひゃあゆわれかねんでえ。」
(そうは言ってももう少し待とうよ。おいてったら後でぐちぐち言われかねないから。)
「こん方悪いだで行かざあやあ。はあかまわすけえぶーたれようがとんじゃかねえら。」
(来ない方が悪いんだよ。後でなんか言われても構うことないから行こうよ。)
例文
「あれ?ここどっちだったっけ。砂糖?塩?」
「あれえ、わしも自信ないやあ。」
(う~ん私も自信ないなあどっちなのか。)
「とりあえず砂糖入れてみすか。」
(とりあえず砂糖入れてみようか。)
「大丈夫けえ?」
(合ってるの?)
「わからん。」
「ひょんきんじゃん。」
(そんないい加減なあ。)
「はあ煮立ってきただでちゃっとしんとかんで砂糖いれるでねえ。」
(煮立ってきたから急がないと。もう砂糖入れちゃうよ。)
「ええだ?」
(いいの?)
「知らんよを。はあもお知らんわぁどうなってもを。」
(知らないよもうどうなってもいいやあ。)
「投げやりやしい。」
(投げやりだなあ。)
「どうせ喰うなあ あんたあ だでいいらあ。」
(どうせ食べるのはあなたなんだから構わないでしょ?)
「随分じゃん。」
(勘弁してよ。)
遠州弁で否定をする上でよく使われる表現。
直に訳せば「そんなことないよある訳ないだろ」ということになる。
想像話しだが、古い日本語の「~であろうかいやそうではなかろう」とかいった言い回しが変形して残っていると想像される。この理屈でいえば「そんなことあるだけえ?ある訳ないらあ」であるがあまりこういう言い方はしないので説得力はないが。
こう言われた側は「そうかあ?」と自分の意見を引っ込めるか「ふんだだことあらすけえ」と対決姿勢を示すかの選択を迫られることになる。黙っていると「なんか言え」と大抵言われる。この時点では自分の意見を引っ込めても何事もなく事が進むので自信がない場合には引き下がった方が身の為ではある。自説を曲げず「ふんだだことあらすけえ」を選択した場合言った後にもし自説が誤っていたら「ほれみっせえ」・「「ほれみい」と言われるので覚悟が必要である。逆に自説通りだったらこっちが「ほれみっせえ」と高らかに言えるのではあるが。
別の続きの言い方で「そんなことゆうけどやあ」と自分の立場を述べるという言い方もある。それでも否定されたら「冷たいじゃん」と言い逃れはできるがいい加減な奴というレッテルが付加される場合がある。
ちなみに「そんなことしんよを する訳ないじゃん」とかで「そんなことしんよを」だけだと言い切りが強調されて冷たい印象が強くなる。
例文1
「こかあおんめえ先んこっちだらあ。」
(ここはあんた。こっちが先だろうに。)
「んなこたあねえよ。これ先でええだって。」
(そんなことはないよ。これが先でいいの。)
「そんなことあらすけえ いい訳ないじゃん。」
(そりゃ違うだろ。おかしいって。)
「そんなことゆうけどやあ。こっちん方がこうるさいもんで先やらんとひゃあひゃあゆわれるだよ。」
(そうは言うけどねえ。こっちの方がなにかと五月蝿いから先にやらないときついこと言われるんだよ。)
「受け付け順っつうのが基本だらあ。順番飛ばされた方ん身いなってみい敵増やすだけじゃん。先やったってこうるさいならどっちみちうるさくゆわれるだで同じじゃん。」
(受け付け順が基本だろうに。順番飛ばされた方の身になってみなよ。敵を増やすだけじゃないか。先にやったところでどのみちなんか言われるなら先でも順番どおりでも一緒だろ。)
「冷たいじゃん。」
(そりゃ正論だけどさあ。)
「当然だらあ。」
(当たり前じゃないか。)
例文2
「こかあおんめえ先んこっちだらあ。」
(ここはあんた。こっちが先だろうに。)
「んなこたあねえよ。これ先でええだって。」
(そんなことはないよ。これが先でいいの。)
「そんなことあらすけえ いい訳ないじゃん。」
(そりゃ違うだろ。おかしいって。)
「ほをけえ。」
(そうなの?)
「そをだよを。ちいと頭働かしゃ分かるこんじゃん。」
(そうだよー。少し考えれば分かるだろうに。)
「だってえ、こっちんがんこうるさいもんで先済まいた方が角立たんで済むじゃん。」
(だってさあ、こっちの方はがんこにうるさいものだから先に済ませた方が波風立たずに済むじゃないか。)
「飛ばされた方の身にもなってみい。怒れるでえ。ちゃんとやってもひゃあひゃあゆわれるなら間違っちゃいんだでえらいさん呼んでくりゃいいだよ。」
(順番飛ばされた方の身にもなってみなよ。不愉快だから。決められた通りやってなんか言われるなら間違ったことはしてないんだから上司呼べばいいんだよ。)
ああそういうことねと言う意味。ニュアンス的には「勘違いしてたよ」みたいなことか。男女兼用の表現。
受け狙いではなくリアルにすっとぼけたような発言・行動をに対して諭されたような場合に出てくる返し言葉。あまりこういう発言を繰り返すと鈍臭い奴・しったかぶりな奴と判断されるので使用上の用法用量には注意が必要な言葉である。
多少えらそう目線に聞こえることがあるのでもご用心ではある。
「あ、そうゆうこんね。はいはい」となるとこいつふざけてんのかと思われる確率が飛躍的に上昇する。
こういう表現(言って得しない)がなんで存在するのか不思議ではあるが、プライドとかを守るためには必要なのであろうか。白旗は揚げないぞといった気骨かもしれないが賢い表現ではないような気がする。
似たような表現では「おおそうけえ」というのがあるが、こちらの方が素直にそうなのかと言ってる風に聞こえる。野郎言葉なので女子は使わない。女子だとどうなんだろ「そうなの?しらんかったやあ」とかであろうか。
例文
「あんた何してるよを。」
「みりゃわかるじゃん。タイヤはめ変えてるじゃんかあ。」
「そんな締め方じゃ駄目じゃん。」
「なにがあ。緩まんよう一個っつきちんと締めてるじゃん。どこいかんよを」
「あんた知らんだけえ。締めるときゃ交互に閉めてくもんだにい。時計回りに順番に締めてくじゃないだにい。そうしんときちんとはまらんだに。」
「ああ、はいはいそうゆうこんね。そうゆやあそうだったね。でもいいだよ別にはまってるだで。」
「じゃなくて弛んでくるっつうの。学校でおしわらんかった?おしわったらあ。」
例文音声はこちら
「言ってあげようか」という意味。
「ゆったらあ」だと「言ってやる」となる。
「言う」に限らず、例えば「やる」でも「やったらかあ」・「持つ」だと「もったらかあ」という使い方をする。
これと同じ使い方では「ゆっちゃるにい」。関西風だと「ゆうちゃるでえ」とかであろうか。
例文
「おんしゃ よを ゆいえん なら わしん ゆったらっかあ。」
(君が言いにくいのだったら私が言ってあげようか。)
「いや。いい。遠慮しとく。」
「なんでぇ。遠慮しんだっていいだにい。わしとんじゃかないにい。ゆったらあ。」
(どうして?遠慮しなくたって私は気にしないよ。言ってあげる。)
「だでじゃん。無頓着にゆわれたじゃ余計こんがらがるわあ。」
(だからだろ。無神経に言われたんじゃあ余計にこんがらがるだろ。)
「随分なことゆうやあ。それじゃわしまるで無神経みたいじゃん。」
(ひどい事いうなあ。それじゃあまるでオレが無神経みたいじゃないか。)
「違うだ?」
(そうじゃないのか?)
例文音声はこちら
共通語にすると「何時頃に?」(なんじごろに?)。ニュアンスで訳すと「いつの話しだよ」みたいな感じか。共通語のニュアンスだと「なんじっころっ?」という言い方になる。
語尾が流れるのと、「っ」があいさ(間)にはさがる(挟まる)のが遠州弁の特徴でそれを両方兼ね備えてる言い方である。言い方のポイントとしては疑いの目を向けてる感じで「ホントかよう」みたいな胡散臭そうに言うのが味噌。ただし疑っている訳では必ずしもなく単純に「教えてくれ」という表現である。
例文
「明日遅れんように来てよを。」
(頼むから明日遅れないで来てよ。)
「8時だっけか。」
(8時だったっけ。)
「遅れんらあ。大丈夫だらあ。」
(遅れないでしょうねえ。大丈夫でしょうねえ。)
「今日早くにちゃっと寝るで大丈夫な筈。」
(今日は早く寝るから大丈夫だと思う。)
「寝えるって なんじっころぉ。」
(寝るって、何時頃に寝るつもり?)
「1時かな。」
「いつもわあ。」
(普段は?)
「3時か4時っころかな。」
「ほんじゃ寝んと きない。そん方絶対だで。」
(それなら寝ないでそのまま来なよ。その方が絶対だから。)
「死ぬわっ。」
「死んでも来るだあれ。」
(死んだとしても来るのが大事なの!)