忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

きせる

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

きせる

洋服を着せるの「着せる」ではない。無賃乗車の「キセル」でもない。

蓋を被せると言う意味。つまり「被せる」・「蓋をする」という意で「きせる」という表現を遠州ではするという事である。漢字でどう書くかは知らない。

例文1

「のりしっけちゃうでちゃっとふたきせて。」

  (海苔が湿るから直ぐ蓋をして。)

例文2

「あれえ出んよお。どーして?」

「そりゃあふたきせたままだもん。出る訳ないらあ。」

例文音声はこちら

蓋に限定されるかどうかは不明だが「栓をする」という場合でも「栓きせる」と使われることがある。

話しは若干飛ぶが上記の「きせる」とは別物としての「着せる」という言い方。上記での「車にカバーきせて」という場合もし「被せる」という意の「きせる」ではなく「掛ける」という意での「着せる」だと車を擬人化してる風にも聞こえてくる。こういう言い方は例えば「お人形さんにけっこい服着せる」とかいう使い方で存在する。

で、この「着せる」。共通語に訳すと「着させる」という事になるかというと微妙ではある。つまり「着させる」だと「着るようにさせる」という使役(やらせる)というニュアンスが強くなり遠州弁での「着せる」は「させる」ではなく「する」という意味合いの方が強い言い方もあるのである。

つまり使役の助動詞「す」の未然形の「せ」ではなくサ行変格活用動詞の未然形である「せ」という方がニュアンスが近いと思える。

遠州弁でやらせるという意の場合「着さす」という事が多い。「着せす」という言い方もあってこちらなら「せ」は使役の助動詞「す」であると思われる。どちらも使うということで解釈(聞き取りよう)によっては勘違いされやすい言い回しではある「着せる」というのは。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター