忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「血が死んだ」と「血豆ができた」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「血が死んだ」と「血豆ができた」

遠州弁的言い回し

このふたつは同じかどうか。

「血豆」(ちまめ)は共通語であるので説明は不要であろう。

「血が死んだ」は内出血して青あざが出来てる様をいうのであるが。

遠州辺りで使われてるだけの言い方なのかと長い事思っていたのだが最近ネットで検索したら変形というか直ではないが似たような言い方を広い地域で使ってるらしいというのを知った。

「しに」という言い方で「黒じに」とかな。

「じみ」で「黒じみ」という地域もあるそうな。

もしかしたら「じみ」は「染み」で「しに」も「染に」とかいった青く染まるとか黒く染まるという方のものではないのかと勘繰れなくもないが、まあ近い言い回しということにはなろうか。他には「滲みる」・「沁みる」も考えられるところ。

遠州弁の「血が死んだ」ははっきり「死んだ」であって「染みた」(しみた)の変ではない。と思っている。

「血が死んだ」の説明はこれくらいにして本題の「血が死んだ」と「血豆が出来た」は同じかどうかという点について

結論からいうと遠州に於いては「血豆が出来た」と「血が死んだ」は別物である。

血豆は内出血したところが豆粒ほどにぷくんと青または黒く膨らんでいる状態をいう。

血が死んだは内出血したところに腫れはなく青または黒ずんで変色してる状態をいう。

ネットで色んな地域の使い方をみると、関東の方では同じと説明されてるところもあったが、遠州弁においては別物である。

蛇足だが「あおたん」と「血が死んだ」は同じと思える。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター