遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コタツの事。おこたつのつが抜けた言葉か?幾分お上品な感じが漂うのでいいとこの家の人が使うような印象がでる。
まあ、遠州弁というわけではなく全国的な言い方であろう。遠州でも使うということで。基本女性言葉の勢いがあるがじじばばになると男女兼用の表現になることが多い。男衆は「おこた」は左程使わないことが多いがペット相手とかには使うことがある。まあつまりじいじは孫に野郎は動物とかに対して使うパターンということであろうか。野郎同士では使わないことが普通。
例文
「外さぶかったらあ。ちゃっとおこたん中入りい。」
(外は寒かっただろう。すぐコタツに入りなよ。)
「う~くっちゃぶい。ほいじゃ遠慮の~邪魔するでねえ。」
(う~寒い。それじゃあ遠慮なくお邪魔しまーす。)
「遠慮しんでえ。・・・って ぉおい どつべたい足で触らんで。」
(遠慮しないで。・・・って、っちょっと!冷たい足で私の足に触んないでよ。)
「いいじゃん。どんだけちべたかったか体感しよ。」
「いらんこんだわぁ。」
音声はこちら
遠州弁だと置きやしない・置こうとしないという意味。「おきゃせん」・「おきゃへん」とかの言い方もある。
蛇足というかこっちの方が実は本題なのだが、名古屋の言葉で「おきゃあ」(やめなさい・よしなさい)という表現があるらしく、遠州弁での「おきゃあせん・おきゃへん」と意味が異なり紛らわしい。多分「おきゃあせん」を名古屋的に訳すとやめろを打ち消すんだから「やめやしない」とかいう意味になるんだろうかな自信ないけど。
なので「やあそんとこなんか誰もおきゃあせんて。」という文章だと
遠州弁では「おいそんなとこに物を置く奴なんかいないって。」であるが
名古屋だと想像であるが「おいそんなとこなんかでは誰もやめやしないって」とかになってなんのこっちゃいとかになるんだろうか。そういえば「おきゃあせん」じゃなくて「おきゃあせ」とかいうの聞いたことあるようなないような。これだと「ほっとけ」とか「しらんわ」とかいう意味になるのかな。
とにかく笑い話作るとしたら、名古屋の人が「やめろ」という意味で「おきゃあせん」と強く言ったとする。それを聞いた遠州人は「ちゃんと置けれたじゃないか何言ってんだ」と憤慨するという図式は作れるなあ。
例文
「あれ?ここんさあにだいといた本知らん?」
(あれ?ここに置いといた本見なかった?)
「しらんよを。よく見ただ?」
(知らないなあ。ちゃんと周り調べた?)
「確か置いた筈なんだけどやあ・・・って、なによを。なんでこんなとこにあるよを。」
(確か置いた筈なんだけどなあ・・・って。なんだよなんでこんなとこにあるの?)
「自分置いただらあ。」
(自分がそこに置いたんじゃないの?)
「こんなとこおきゃあせんよを。変だやあ。」
(こんなとこになんか置かないよ。おかしいなあ。)
「わしだってそんなとかあ おきゃあせんでねえ。」
(私だってそんなとこになんか置いたりなんかしないからね。)
「ん~。」
「なんしょちゃんとしたとこおきゃせんもんでそうなるだで。不精しちゃかんにい。」
(とにかくきちんとしたとこ置かないからそうなるんだから。ちゃんとしなさいよ。)
音声はこちら
地域によっては「庭・土間・庭先」と訳されているところもあるが、うちの集落では「おおど」は土間の事を指した。まあ庭があるほど裕福な家並群ではなかったせいであろうが。したがって以下は遠州弁と言っても非常に限られた集落での使い方を述べているのかもしれない。なのでほぼいつも以上に私見(感想)ということでご了承願いたい。
始めから住居のみとして建てられる家には土足の脱ぎ履き出来るスペースしかないのであろうが。自宅で商売も兼ねてとなるとそれなりの土間敷きの空間が家の前に広がっていたものである。
土間の用途はもちろん商売屋が商品陳列するお店のスペース。例えで言うと駄菓子屋のお菓子置いてあるところが土間敷き八百屋さん魚屋さんの店先もそうか。又は搬入する荷の置かれた場所。本来はそういう用途であったろうが私がガキの頃には商売は廃業して、けったあ(自転車)・ポンポン(オートバイ)・乳母車とかの置き場と化していた家とかが多かった。コンクリートで固めているところもあればそうでないとこもあった。赤土なのに「おうど」(黄土)とはこれ如何にと子供心に思ったりもしたっけ。
農村部の家とかにある炊事場とか藁編んだりするような作業場を「おおど」というかは定かではない。家の中であるが「にわ」とも呼んでいたらしいのでもしかしたらそうなのかもしれない。というか本来そこを指すんだろうなきっと。
うちの集落は外の庭を「おおど」とは言わず庭は「にわ」であった。別の言い方をすれば屋敷内の下の地べた(コンクリート敷きを含む)を「おおど」屋外の自分の敷地を「にわ」と言うといった分け方ではなかったかと。
「おおど」を漢字で書くとなんだろね。辞書にある「大戸」(商店などの表口の大きな引き戸)から来ているとしたら繋がりはありそう。「大きい土間」が略されて「大土」(おおど)となったとも想像できる。
先にもちょっと書いたけど「黄土」というのでは私の記憶では殆ど赤土のような色していてあれが黄色には見えなかったから無理がありそうな気がする。
語呂が近いからと言って「大吐」でないことだけは確かである。
このおおどはぺったん(メンコ)をするに非常にやりよい場所であった。まずコンクリートがざらざらしてなくほどよく滑る。家の中なので雨が降っても影響が少ない。風の影響を受けない。音が通るのでその音で反則したかどうか判断できる。
白墨使ってお絵かきも出来たが水で流さないといけなくなるので迷惑がられた。
例文
「やあ。雨ん降ってきたで丸かき止めてぺったんにしまい。」
「いいよ。ほいじゃ一旦家戻って持ってくるわ。どこに集合?」
「ひろちゃのとこでやるかあ。」
「うち今日日曜だでおやじのポンポン置いてあるで場所取れんよを。」
「ひろちゃのとこしかおおどある家ないじゃん。なんとかならんけえ。」
「聞いてみる。」
「じゃ、いちおお ひろちゃん家集合な。」
「やっぱ駄目だったらどうする?」
「そんときゃそんとき考えまい。」
音声はこちら
遠州で使われる言葉としては二つ考えられる。
ひとつは、お外のおんも。ほとんど幼児向けの言葉で大人同士で交わす際の表現ではない。これは共通語か。
もうひとつは、重いのおんも。「重っ」という言い方に近いはしょり系の表現であろう。ちなみに個人差はあるが感覚としては「重っ」よりも「おんも」の方が重さがあるような感じになる。はしょらずに言えば「おんもい」。イントネーションは当然お外のおんもとは異なり「も」を強く言う。別の言い方では「「どぉもい・どんもい」とかがある。
例文
「家ん中ばっかいんとおんもで遊んできない。」
(家の中にばかりいないで外いって遊んできなさい。)
「だっておんも出たくたって戸がおんもくて出えれやへんもん。」
(だって外出たくても戸が重くて出れないもん。)
「まあ家ん古いもんだでそこらじゅうやごくてえごえごしてるでの。でぬくいかあ。」
(まあ家が古いからそこいらじゅうへたって軋んでるからなあ。出づらいかあ。)
音声はこちら
「おどかす」(びっくりさせる)
「おどける」(驚く・びっくりする)
「おどけた」(驚いた・びっくりした)
といった使い方を遠州ではする。男女共に使う。
共通語の「おどける」道化師のようなことをして笑わせようとする意味とは異なる。もちろんそういう意味での使い方もするが、共通語の「おどける」という場合は遠州弁では「ちょうける」が使われるが最近は日常会話からは失われつつあり「わらかす・ふざける・馬鹿する」などという言い方が増えている。
驚き・びっくりの程度としてはワーキャー喚くようなものではなく一瞬息を呑む程度のびっくり感で使われることが多い。
人それぞれであるが威嚇するニュアンスの「脅かす」と混同しがちなのでそういう場合には「おどかす」ではなく「「おどす・おどさす」を使うことが多い。
例文
「やあ。おどけたやあ。ねえもうホントおどけるでやめて。」
(うわあ。びっくりしたあ。あのさあもう本当にびっくりするからなんとかしてよ。)
「なにがあ。」
(何でだよ?)
「玄関開けたらいきなし犬飛び掛ってくるのわどうかと思うやあ。」
(玄関開けたらいきなり犬が飛び掛ってくるのはどうかと思うけど。)
「おどかいてる訳じゃありもしん。愛情表現じゃん。可愛いもんだらあ。」
(驚かしてる訳じゃないだろ。愛情表現じゃないか。可愛いもんだろ?)
「知らん人来たら堪らんにい。」
(知らない人には迷惑だと思うけど。)
音声はこちら