遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
煙という意味。煙たいを「けぶたい」ということは以前でも記事にしたが「けぶ」・「けむ」でも「煙たい」の強調という意味で使うこともある。
そういやあ単体でもけぶ・けむ使うなあということで記載。使い分けについては人それぞれと思われる。
ちなみに「煙い」を強調するとき共通語でも「けむ!」というが遠州だと「けんぶい」・「けんむい」という使い方になることがある。
例文
「なんかけむんでちゃへん?天井けむってるにい。」
(なんか煙出てない?天井が煙ってるんだけど。)
「煙草の消し忘れかいやあ。・・・別にけぶでちゃいんやあ。」
(煙草の消し忘れかなあ。・・・別に煙でてないけど。)
「魚焼いた訳じゃなし、なんだかいやあ。」
(魚焼いた訳でも無いし、なんだろ。)
「あ~外からでえ。田んぼでなんか焼いてるでそこんさあのけぶ入ってきただあ。」
(あー外からだ。田んぼの所でなんか焼いてるみたいだからその煙が家に入ってきたんだ。)
例文音声はこちら
足で払う。どかす。つまり足でなにかを動かすこと。普通は手を使う作業を足でやるような仕草。多分方言であろう。遠州独特かと言うと微妙であり関東にもありそうな表現ではある。共通語だと「蹴り払う」とかになるのだろうか?
当然、字の如く手抜きの様相なので雑とかいうことになる。足でやるくらいだから慎重さはなく文字通り払う勢いの場合に使われるのだが、ならば足でも丁寧にゆっくり動作をした場合「けっぱらう」と言う表現をするかというと微妙ではある。
「けっからかす」という表現の場合は単純に「蹴り散らかす」という意味が強いので物を動かす動作という表現ではあまりない。あまりないのだがどかす行為の場合でも使うのでないとは言い切れない。
例文
「あんねえ。そんなぞんざいにけっぱらうじゃ駄目だにい。まっと物大事にしんとあんた撥んあたるにい。」
(あのねえ、そんな横着して足でどかすのは駄目じゃないか。もっと物を大事にしないと撥があたるよ。)
「しょんないじゃん。両手塞がってるだでえ。」
(しょうがないだろ。両手が塞がってるんだから。)
「一旦置きゃ済むこんじゃん。ホント行儀ん悪いい。」
(一旦置けば済むことでしょう。もー行儀が悪いんだから。)
「別にけっからかいてる訳じゃないだで。こわいてるじゃないだでいいじゃん。」
(それに別に蹴ってるんじゃないんだから。壊してるんじゃないんだからいいでしょ。)
「あんたねえこれいくらしたと思ってるよお。買うにがんこしただにい。」
(あのねえこれ幾らしたと思ってるの。高かったんだから。)
例文音声はこちら
「毛羽立つ」という表現での「けば」であろうか。
辞書には紙や布などが擦れて表面に出来る柔らかい毛となっている。なので方言という訳ではなさそうだ。全国的な共通語(日常会話)としてはまだ使われているのか死語に近いのかどっちなんだろうか。遠州では普通に使われている。
遠州弁だとどちらかというと宙に舞う細かいほこりなどを指すことが多い。砂埃や花粉とかは「けば」とは言わないが。
例文
「なんか知らんがここにいるとくしゃみ止まらんやあ。」
(なんだか分かんないけどここに居るとくしゃみが止まらないよ。)
「そんなとこではたいてるもんでえ。けばんがんこんなってるだらあ。ほこりまるけんとこにいるもんでえ。」
(そんな所ではたいたりしてるからでしょうに。毛羽が凄く舞ってるんでしょう。埃だらけな所にいるからだよ。)
「今日に限ったこんじゃないだよを。いっつも鼻んむずむずする。」
(今日だけの話しじゃないんだ。いつも鼻がむず痒い。)
「そりゃああんた。仕事厭だもんで無意識に拒絶反応出てるだらぁ。」
(それは多分仕事が厭で無意識に拒絶反応が出てるんじゃないの。)
「確かにっ!っつったって他に当てありゃせんで辞めれえへんだもんで。」
(そうだね。でも転職の当てがないから辞めれないもの。)
例文音声はこちら
「帰る」という意味。遠州弁では基本野郎言葉で女子が使うとはしたない印象を与える。関東風な言い方であろうか。野郎同士の会話でのみ使うことが多く婦女子に向かって放つことは滅多にない。
「けえる」(帰る)「けえった」(帰った)「けえらまい」・「けえるかあ」(帰ろうよ)「けえらんだ?」(帰らないのか?)「けえすわきゃいかん」(帰す訳にはいかぬ)「けえしちゃかんて」(帰しちゃ駄目だって)
まあ色々応用はありますわな。
因みに同じ「かえる」でも「返る」は「かある」となり「けえる」と混同することはまずない。
全然話しはかわるが「蛙」(かえる)を「けえる」・「けえろ」と強引に言うことがある。「ちゃっきり節」の一節「きゃあろが啼くんで雨づらよ」の「きゃあろ」に近いのであるが、だからといってしぞーかでは「蛙」のことを駿河では「きゃあろ」遠州人が「けえろ」と言うとは限らないというか普通は言わない。言ってたとしてもそれはおそらく数世代前の方言であろう。推測だけど。
それと「消える」を「けえる」と発したりもする。
例文
「あれえなによを。はあけえるう?」
(おや?どうしたのもう帰るのかい。)
「おお。ちゃっとけえらんとおっかさにどんじかられるでやあ。」
(うん。急いで帰らないと女房に凄く怒られるからさあ。)
「なにょこいとるでえ。はあ十分午前様だにい。」
(何言ってるんだよ。もうとうに午前様だよ。)
「うっそお!はあそんな時間けえ。やあ参ったなあ。今日こさあ直ぐ帰るでねえって約束しただけえが。」
(嘘だろ!もうそんな時間かあ。いやあ参ったなあ。今日こそは直ぐに帰るって約束したんだけど。)
「誘っちゃ悪かっただか?」
(誘わない方が良かったか?)
「もをしょんねえのっ。しょんねえでまあ呑み直しすっか。」
(もうしょうがないよ。じゃあ呑み直そうか。)
「ええだけ?」
(いいのか?)
「だってはあ今更家行ったって鍵開けてくれんもん。」
(だってもう今更家帰っても鍵開けてくれないもの。)
例文音声はこちら
「あれ?ゆってんかったっけか。」・「ゆってんかったけえか」
訳すと「あれ?言ってなかったっけ」・「言ってなかったか」
「けっか」・「けっかあ」という言い方もあり意味使いはほぼ同じ。多少過去(済んだ)の話題という印象が深まる。男女共用の言葉。
これを「けが・けえが」にすると
「言ってなかったけど・言ってなかったんだけれど」
とかいう風になる。
「けか・けえか」に「だ」を足して「だけか・だけえか」となると
「言ってなかったんだっけ」
さらに「だけが・だけえが」となると
「言ったんだけど・言ったんだけどね」
書いてて訳分からなくなってきたのでこの辺で。
「けか・けえか」は浜松でもようけ使うが「けが・けえが」は掛川言葉という印象が強い。ちなみに掛川言葉の「だけが・だけえが」浜松だと「だけどを・なんだけどを」とかの方をよく使う。
例文
「あれえ?自分なにしにここ来ただっけか。」
「なによをボケただけえ。」
「そこんさあでちっと呼び止められてたらぶっ飛んだ。あれえ?なんだっけかやあ。」
「・・・・・。」
「元んとこ戻ってくるわそうすりゃ思い出すかもしれんで。」
「どうせ大したこんじゃないだらあ?」
暫くして
「おお思いだいた。」
「なによを。」
「電話だったでえおめええんとこに。」
「馬鹿っつう!忘れるかあ普通。」
例文音声はこちら