遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
多少誇張してその違いを表わすとしたら
「なにい、それ買うう。」だと「へえそれ買うんだあ。」
「なによお、それ買うう。」だと「え~?それ買うの。」
「あれえなにい。」だと「え~どうしたの。」
「あれえなによお。」だと「え~どうなってるの。」
とか言う風に訳せる。
「なにい」だと「なになに?」と言う風な背後から首突っ込むような近い距離感を抱くが「なによお」だと「ちょっとお」と言う風な対面しての距離があるような感じを抱く。それと「なにい」は「へ~」と感心するニュアンスが多く含まれ「なによお」は「え~」という意外だというニュアンスが多く含まれることが多い。
ただしきつめに言えばどちらも同調できないというニュアンスになる。
ちなみに「なんだと?」となると「なにや?」がよく使われ「なにい・なによお」を幾ら強く言っても「なにや」がきつさでは上回る。
例文
「なによおそんなん買うう。」
(え~そんなの買うの!)
「なんで?かんだけ?」
(どうして?いけないの?)
「別にいいだけどさあ。使いこなせるだけ?」
(別にいいんだけどね。ところで使いこなせるの?)
「買ってみんと分かりもしんにい。」
(買ってみなけりゃ分からないでしょうに。)
「使ってみんとだらあ。無理だと思うけどやあ。」
(使ってみないとだろ?無理だと思うけどなあ。)
「使いおせんかったらさあ。あんたあ買い取ってやあ。」
(使いこなせなかったらねえ。あなた買い取ってくれない?)
「やだよお。なんでえわしん尻拭いしんとかんよお。甘えちゃかん。」
「なにいがんこ冷たいじゃん。」
(なんだよえらく冷たいじゃない。)
「なによお当然だらあ。」
(あー?当然でしょう。)
例文音声はこちら
「のえ」は共通語だと「のう」・「ねえ」
「なや」は共通語だと「なあ」
と言う風になるのであろうか。もっともこれらが遠州弁かどうかは疑問ではあるが。
「今日はなんかさぶいのえ。」(今日はなんか寒いねえ。)
「今日はなんかさぶいなや。」(今日はなんか寒いなあ。)
「のえ」を使う場合は相手に問うている勢いになり、「なや」は感想を発してるという勢いになる。
使い方としては「のえ」は高齢者が使う頻度が高く、「なや」は幅広い世代で使われるという違いがある。基本的には遠州弁では男言葉のような気がする。
「なや」を強調した表現が「なあやあ」(なあおい)になるかどうかは定かではないが、「のえ」が「のえやあ」と強調されることは無い。無いのだが「のういぇえ」(のうええ)が簡略化されて「のえ」になったのかもしれない。あくまで想像で根拠は無い。
「なあやあ」も「のういぇえ」も意味としてはそう思うだろ?という同意(意見)を求める表現になる。
「冨士の白雪ゃの~え」とか言う唄の「のーえ」と「のえ」は同じかと思われる。なので遠州弁的解釈で訳すと「冨士の白雪はねえ。」ということになる。
他の表現でいうと
「さぶいしー」・「さぶいわあ」などなど幾らでも出てくる。
さすがに「さぶいのし」・「さぶいづら」とか言う人はここいら辺にはいないが。
「にい」と言う言葉そのものを直訳すると「~するよ」というニュアンスであるが、イントネーションでその意味が微妙に変わる。もっとも共通語もそうなんだけど遠州弁の方がその差が大きいのかなと思って記載。
「行くにい」を例にとると
*「もう(先に)行っちゃうよ。」という早くしなさいと言う意味。もうひとつは待てないと言う意味。
例文
「なにしてるよー。はあ行くにい。」
(何のそのそしてるの。もう行っちゃうからね。)
*「(私が)行きますから(そのままで)いいですよ。」というお構いなく・ご心配なく風な意味。
例文
「そんなのわし行くにい。だで座ってりゃええって。」
(それくらい私が行きますから。ここで座って待っててくださればいいです。)
発音については文字では表現しづらいので、近くの遠州人にでも聞いてくだされや。
余談だが「行くだにい」なぞという言葉はないので「にい」の使い方は「だら・だに・らあ」とは違うのでなんでもかんでもケツにつければ遠州弁になるとは決して思わないように。どこぞの作品かは忘れたが、語尾になんでもかんでも「だにい」とつけてた「えせ遠州弁」を使ってて怒れた(憤慨した)記憶がある。
「に」の使い方のひとつとして「やるのに早い」を「やるに早い」というように「~のに」を遠州では「~に」と言う場合が多い。「の」抜きの表現。
では、「のが」の場合はというと、「やるが早い」というかというと微妙である。「やるが早い」だと「やる方が早い」という意味になるので決して手早いという意味にはならないので「のが」=「が」という「の」抜きの理屈になりにくい。むしろこの場「やるんが早い」というように「んが」=「のが」の方が納得がいく。
同様に「ので」になると「やるで早い」は「やるから早い」と「やるので早い」というほぼ同じ意味になるのでこれはアリかも。ただし「で」ではなく「でえ」になるのが遠州弁ではあるが。これも「のが」と同様「んで」という表現も一般的である。
「んに」という表現はいいにくいので使わないのであろうか。それと「にい」(~だよ)という表現と紛らわしいから使わないのか。
例文1
「500円。」
「なによー返すに金とるだ?」
「3日も延滞してりゃ普通取るらあ。」
例文2
「あんた髪ん伸びるに早いねえ。」
「ゆうとくけどスケベじゃないでねえ。」
「誰もそんなことゆってもしんにい。」
例文3
「こっから天竜行くにどんくらいかかるよお。」
「ポンポンとかでちゃっと飛んできゃそんながんこかからんよ。」
「歩くとどうなるでえ。」
「夜があけるわあ。」
「まだ朝だにい。」
「だで歩きじゃ無理だっつってんじゃんか。」
例文音声はこちら
例文3の「まだ朝だにい」の「だにい」については「だのに」と直すより「だよう」とした方が違和感が出ないのであるが「まだ朝なのになに言ってるんだ」というニュアンスで捉えれば「のに」でもおかしくはなかろうて。
「もちいく」(持ちに行く)・「買い行く」(買いに行く)・「とりいく」(取りに行く)・「やりいく」(やりに行く)というように「に」を抜いた表現が遠州弁には多い。
例文
「おお丁度おめえんとこ持ちいかすかと思ってただよお。」
「なにおよー。」
「貸しとったらあ。辞書。」
「かやいたにい。」
「いつう。」
「大分前にい。」
「知いらんやあ。誰ん渡したよお。」
「誰にだか憶えちゃいんけど返したにい。」
「そうけえ。じゃまあ一回見てみるわあ。」
「そうしてやあ。返しゃへんなんて思われてちゃたまらんでえ。」
例文音声はこちら