遠州弁の箱
遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
Home
目次 あ~と
あ行
ああたらこうたら
あいさ
あいた
あおたん
あおむけ
あおぬく
あからん
あけよお
あじゃあじゃ
あだける
あたま
あたる
あてる
あっかあ
あったあきた
あっちっかわ
あっちゃ・あっちんさあ
あつぼったい
あなぼこ
あのさ~あ
あぶらむし
ありがとね
あれ
あれえ
あらすか
あるくる
あるってる
あれやあ
あわくい
あんき
あんしゅうら
あんた
あんたあ
あんたさあ
あんたねえ
あんちゃあ
あんなあ
あんねえ
あんま
あんまい
あんもう
い行
い
いいじゃんべつに
いいとこ
いいとこまんじゅう
いがむ
いきなし
いきれる
いくらでもない
いごく・いのく・のく
いざり・いざる
いすけえ・いんよを
いぜる
いたった
いっこく
いっしょくたあ
いづようない
いびる
いまじぶん
いみ・いみり
いもせんに
いやいやあ
いやだやあ
いやったい
いやらしい
いらんけに
いらんこん
いれかして
いれこ
いん
う行
う
う~おこれるう
うしょうしょ
うそこき
うそこけ
うそだらあ
うそばっかし
うちら
うっちゃらかいとく
うっちゃっちゃう
うっちゃらかし
うでたまご
うめる
うらっかある
うわってる
え行
え
ええからかん
ええが
ええころかげん
ええだかや
えごえご
えぜる
えばる
えへらえへら
えらそう
お行
おい
おうじょうこいた
おぉいぃ
おおせん
おおそうけ
おおど
おおぼったい
おえん
おかしわ
おきゃあせん
おこうこ
おこた
おこれてくる
おしわる
おすんばあ
おせえたらん
おぞい(おぞましい)
おぞい(粗悪)
おた
おだいさま
おたまり
おっかさ
おっさま
おっとろしく
おどける
おとつい
おとっさ・おっとさ
おっちぬ
おてしお
おとましい
おぶさる
おぼわさらん
おもいきっさ
おもる
おやす
おらす
おりた・おりる
おんし
おんない
おんなし
おんも
か行
かあ
かあばる
かある
かい
甲斐性ない
かいだるい
かう
帰らした
かええいく
かえち
かがぬける
かきこ
かしがってる
かじくる
かじる
かたす・かたしなし
かたす
かたっぽ・かたいっぽ
かっか
がっくし・がっくしこん
かっさらい
かっちん
かつぶし
がつら
がとうでえ
かまう
かまわすけえ
かやす・かあす
からい
かんからかん
がんこ
っか
き行
きいな
汽車と電車
きしょい
きせる
きさる・きさらん
きぜわしない
きちがい
きちきち(きちんきちん)
きちっと
きつきつ・きちきち
きっちし
ぎゃあつく
きよい
きよる
きよる(来よる)
きんのう
く行
くさるけに
くすがる
くたんくたん
くちつけたの
くついた
くっちゃぶい
くっちゃべる
くっちゃんくっちゃん
くっでね
くらぼったい
くりょ・くんりょ・くりょう・くり
くるう
くれる
くれろ
くろ
蚊にくわれる
くんさい
ぐんじょ色
くんない
け行
け
けか・けえか
けえる
けえる・けえた・けやす
けっからかす
けつかる
けっこ
けっこい・けっこく
けっしい
けったあ・どってえ
けっちん
けなるい
けば
けに
けっぱらう
けぶ・けむ
けぶい・けぶたい・けんむい
けやす
けんかもんか
こ行
こ
こ・こお・きい
こい・こく
こうるさい
こえた
こかあ
こぎたない・こきたない
こく
こぐらかあった
こさう
こさぶぼったい
こすい
こすか
こすけえ
こづむ
ごっつぉ
こねくる・こねくりまわす
こらしょ
こりた
これっぱか
ころ
こわい
こん
こんきい
ごんごお
ごんじゅう
こんだ
こんだ・こんで
こんぞう
こんぼう
ごんぼう
さ行
さあ
(あそこん)さあ
ざあ
さい
ざいしょ
さげる
ささる
さしょう
さす
さっかけ
さまさす
さん→さ
さら
し行
しい
しいらん顔して
しいらんぞっ
しいらんよを
しくさる
しこしこ
しずんようない
しぞ~か
したべろ
してよこす
しな
しながし
しぬ
しめぼったい
しゃあ
しゃてえ・しゃってえ
しゃびしゃび
しゃりしゃりする
じゃん
しゃんべえ
しゅう
じゅるい
じゅる柿
じょうずく(上手く)
じょうぶい
しよまい
しょろしょろ
じょんじょお
しょんない
しょんないらあ
しょんばい
しらすか
しらんでるうちい
しらなんだ
しらんと
しらんよを
しんじれん
しんしん・せんせん
しんだ?
しんや
シーチキン
す行
す
すい
ずいぶんじゃん
すか
すけえ・すかや
すけない
ずっか・ずっとか
ずっこい
ずる
ずるっけえ
ずるっこい
すやすやする
せ行
せえ
せすか
せせくる
せっつける
せる
せんひき
せんびく
せんぼ
そ行
そいで
そういわすとを
そうけえ
そうせすと
そうだっけか
そこんさあ
そらつかう
そんかわし
ぞんざい
ぞんぐり
そんだだこん
そんでなによを
そんななあ
そんななあなあやあ
た行
だ
だ?
たあ
だあだあ
だあたあきた
だいね
だいぶ
だかいね
だかいねえ
だかも
たげない
たこば・たこあげば
たたる
たつ
たったか
だで
だできらい
だでなんだあ
だでね・だでねえ
だではあ
だでや・だでやあ
だでゆってるじゃん
だなあ
たない・たあない
だにい
だのえ
頼まさった・頼まんさった
たのむにい
だまらかす
ため
だめでえ
ためはる
だもんで
だもんですから
だよ
だら
たらあ
だらあ
だわあ
だわぁ
だん
たんび
ち行
ちいと
ちっとばか
ちゃいない
ちゃうらあ
ちゃっと
ちょんちょん
ちらける
ちんじゅう
ちんちん
ちんぷりかある
つ行
つみくる・ちみくる
つら
つらいやあ
つれ
つれくれまわす
つんで
つんびい
つんぶした
て行
で
で(その2
)
で・でえ
でえ
でばる
てめえ
てんこちょ
てんだう
でんぶう
と行
ど
とうに
どうに
とおめい
どこぞ
どさぶい
としいく
どじらんかお
どしょうもない
どたける
とちくるう
どっかこっか
どばか
どべ
どべた
どべたくそ
どん
どんじかられる
とんじゃかない
とんで
とんでく
どんばええ
どんまい
とんまさる
PR
一覧
2017/08/13 13:11
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
はちまん
性別:
非公開
カテゴリー
はじめに(2)
一覧(2)
遠州弁の傾向(87)
遠州弁で言葉遊び(112)
あ行(45)
い行(28)
う行(15)
え行(10)
お行(44)
か行(33)
き行(16)
く行(22)
け行(22)
こ行(36)
さ行(13)
し行(43)
す行(13)
せ行(9)
そ行(16)
た行(45)
ち行(11)
つ行(8)
て行(9)
と行(24)
な行(18)
に行(3)
ぬ行(2)
ね行(8)
の行(5)
は行(33)
ひ行(10)
ふ行(11)
へ行(9)
ほ行(32)
ま行(10)
み行(12)
む行(1)
め行(9)
も行(12)
や行(33)
ゆ行(5)
よ行(11)
ら行(4)
り行(1)
る行(0)
れ行(0)
ろ行(0)
未選択(0)
参考程度(362)
遠州弁的言い回し(822)
わ・ん行(5)
昔話(1)
地域ネタ(2)
ゑ行(1)
最新記事
とある遠州弁 訳せるかな?
(02/07)
あっちんさあ・こっちんさあ
(03/30)
「うちっち」は駿河弁、遠州では使わない
(11/07)
「き」と「こ」
(03/08)
「けっこう」のイントネーションによる違い
(10/31)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
忍者カウンター
ページトップ